ハワイからのコンテンツ: 全コンテンツ

チンアナゴの話

チンアナゴ  卒業式も終わり、ハワイ大学は夏休み中です。 私も現在、子供を連れて2週間ほど日本に滞在中です。 日本に帰ってくると必ず子供を連れていくのが水族館です。 今回は初めて、エプソン品川アクアスタジアムに行ってきました。 そこでうちの子供が最も喜んで見ていたのがチンアナゴ。 そういえば、私の親友の一人もチンアナゴが好きで、子供にぬいぐるみをくれたことがありました。 そこで今回はこの秘かな人気者、チンアナゴのお話をさせて頂きたいと思います。    チンアナゴは名前の通り、ウナギ目アナゴ科に属する魚です。 日本語の「チンアナゴ」という名前は、犬の狆(チン)に似ているから付けられたとか。 魚といっても泳ぐことはほとんどなく、常に体の後ろ側の部分が砂の中に隠れています。 生育しているのは熱帯域で、日本でも高知県以南の温かい海で見られます。 サンゴ礁の砂底の流れの速い場所に群れを作り、砂の中に隠れている部分も入れると、体長は40センチにもなります。 体のところどころに黒い斑点があるのも特徴の一つです。    チンアナゴといえば、やはり砂の上ににょきっと出ている頭胸部が何ともいえず可愛いですよね。 この頭は実は潮の流れに向かっていて、流れてくる動物プランクトンを捕まえて食べているのです。 英語名の“garden eel”は、砂から出ている部分が庭の草に似ているから。 日本名のチンアナゴの方が可愛くてぴったりな名前だと思うのですが、いかがでしょうか?   powered by Aloha Sound(ハワイアンミュージックダウンロードサイト) ライター:Mahealani 東京生まれ、東京育ち。幼少の頃、家族で夏を海辺で過ごすことが多かったおかげで海の生き物に興味を持つ。当時の愛読書は学研の海の生き物図鑑。遊園地よりも水族館が好きだった(現在も)。日本で某理系大学卒業後しばらく社会人生活を送っていたが、観光で訪れたミッドウェイ環礁で出会った研究者達に触発され、復学を決意。海洋生物学を学ぶためハワイ大学に編入。卒業後大学院に進学し、結婚・出産後も子育てしながら学生生活を満喫中。専門は海藻、特にハワイのアオウミガメの食べる海藻について研究中。プランクトンからクジラまで、大好きな海の生き物たちの話を皆様とシェアできたらと思っております。...

ハワイからのコンテンツ: 全コンテンツ

コピコ

コピコ コピコ コピコ コピコは、ハワイ固有の高木または灌木です。 コーヒーの木などが属するアカネ科の仲間です。 カウアイ島、オアフ島、モロカイ島、ラナイ島、マウイ島に分布します。 ハワイには全部で11の固有種が存在しますが、どれもよく似ており、ハワイ語ではすべてコピコ(正確にはコーピコ)と呼ばれています。 分布する場所によって様々な形態になります。     葉は光沢があり、裏側の主脈と側脈がつながるところに小さな点状のくぼみのような腺がいくつかあります。 この腺は、ハワイ語ではピコ(piko、へそ)とよばれ、この植物の名前の由来になっています。 花は小さく、白色です。 果実はオレンジ色で洋梨型、球形、または楕円形で、コーヒーの実に似ています。     コピコの木材は、昔はカパを打つときの作業台や、薪炭に使われていたそうです。 いくつかの種のコピコはとても堅い材木になるのですが、反りやすく、加工するには小さすぎるため、あまり利用されることはなかったようです。   ハワイ語名:kopiko 学名:Psychotria spp. 分類:アカネ科ボチョウジ属 その他:ハワイ固有種(endemic) powered by ロイヤルグリーン ライター:Haya こんにちは、Hayaです。ご存知の通り、ハワイの大きな魅力の一つは、海山ともに恵まれた大自然です。ワイキキの街中からすぐ近くのビーチでもハワイアン・モンク・シールがお昼寝していますし、車でわずか30分も山側へゆけば、そこはハワイ固有のミツスイたちの生息地だったりします。そんなハワイのかけがえのない自然を題材にして書いていこうと思います。ときにはフラのイラストも交えつつ、ハワイの伝説や神々にもスポットを当てたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。...

ハワイからのコンテンツ: 全コンテンツ

ハワイ大学の卒業式

ハワイ大学の卒業式会場 大学院生の帽子と左に垂れたふさ  5月のハワイは卒業シーズン。 先週末の5月12日にはハワイ大学でも卒業式が行われました。 私事ですが、この度無事、修士課程を修了する事ができましたので、卒業式に参加して参りました。 今回は、海の中から一歩出て、このハワイ大学の卒業式のお話をしたいと思います。    実はハワイ大学では、1年に2回卒業式が行われます。 秋学期が終わる12月と春学期が終わる5月です。 アメリカの大学は、1年生の時から同じ学部でも卒業まで個人個人バラバラに授業を取って行くので、卒業時期が全員バラバラなのです。 秋学期の卒業式では学部生(学士号取得者)と大学院生(修士号と博士号取得者)の卒業式は一緒に行われますが、秋学期より卒業者数の多い春学期では、午前中が学部生、午後が大学院生と卒業式が一日2回行われます。 アメリカの卒業式と言えば、トレードマークはあの四角い帽子ですね。 卒業生は、その帽子と同色のガウンも着て式に出ます。 学校によってガウンと帽子の色は違いますが、ハワイ大学では学部生は緑、大学院生は黒です。 ちなみに、修士号と博士号ではガウンのデザインが微妙に違います。 また、帽子にはふさが付いていて、取得する学位によってふさの色が違うのです。 学士号取得者は、式が始まる時はこのふさを右に垂らしていますが、式の終わりに全員そろってふさを左に移します。 既に学士号を持っている大学院生は、式の始めから左に垂らしています。    ところで今回の卒業式では、村上春樹さんが名誉博士号を授与されていました。 同じ式で自分も卒業できた事は、なんだか嬉しい出来事でした。 powered by Aloha Sound(ハワイアンミュージックダウンロードサイト) ライター:Mahealani 東京生まれ、東京育ち。幼少の頃、家族で夏を海辺で過ごすことが多かったおかげで海の生き物に興味を持つ。当時の愛読書は学研の海の生き物図鑑。遊園地よりも水族館が好きだった(現在も)。日本で某理系大学卒業後しばらく社会人生活を送っていたが、観光で訪れたミッドウェイ環礁で出会った研究者達に触発され、復学を決意。海洋生物学を学ぶためハワイ大学に編入。卒業後大学院に進学し、結婚・出産後も子育てしながら学生生活を満喫中。専門は海藻、特にハワイのアオウミガメの食べる海藻について研究中。プランクトンからクジラまで、大好きな海の生き物たちの話を皆様とシェアできたらと思っております。...

ハワイからのコンテンツ: 全コンテンツ

ハワイのトレイルその13~カイヴァ・リッジ(オアフ島)

トレイルの入り口 トーチカから見たラニカイ・ビーチ トーチカから見たカイルア・ベイとウインドワード 有名なラニカイ・ビーチの背後に盛り上がった、ケオル・ヒルズという丘に登るトレイルです。 丘の上からは、ラニカイ・ビーチや、ウインドワードの海岸の素晴らしいパノラマを展望できます。 地元では大変人気のあるハイキングコースです。 観光客の姿もよく見られます。 登り口は、カイルアのミッド・パシフィック・カントリー・クラブというゴルフ場の近くにあります。     トレイルは、まずはコア・ハオレが茂る浸食された急な坂道を上ります。 やがてコア・ハオレはなくなり、景色が開けてきます。 しばらく行くと道が「Y」の字状に二つに分かれます。 右へ進みます。 狭い崖の上を、海を左手に見下ろしながら進み、第二次世界大戦時に使われたトーチカ跡を通り過ぎます。     小さい丘をいくつか越えると、二つ目のトーチカ跡があります。 トーチカの上に登ると、360度の景色を眺めることができます。 西から時計回りにカイルア・ベイ、ラニカイ・ビーチ、マナナ・アイランドとマカプウ岬、カエレプル・ポンド(池)の向こうにオロマナ山とコオラウ山脈が見えます。 帰りは来た道を戻ります。   場所:カイルア(オアフ島) コース:往復 往復距離:4.5km 高低差:177m powered by ロイヤルグリーン ライター:Haya こんにちは、Hayaです。ご存知の通り、ハワイの大きな魅力の一つは、海山ともに恵まれた大自然です。ワイキキの街中からすぐ近くのビーチでもハワイアン・モンク・シールがお昼寝していますし、車でわずか30分も山側へゆけば、そこはハワイ固有のミツスイたちの生息地だったりします。そんなハワイのかけがえのない自然を題材にして書いていこうと思います。ときにはフラのイラストも交えつつ、ハワイの伝説や神々にもスポットを当てたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。...

ハワイからのコンテンツ: 全コンテンツ

ヤドカリの話

ワイキキ水族館にいた大きなヤドカリ 私はよく、実験やクラスを教える時に使う海藻を採りに岩場の潮溜まりに行きます。 潮溜まりには小魚やカニなど、色々な生き物がいるので、 たまに海藻を採る手を止めて観察してしまうのですが、 その中でもかわいくて好きなのがヤドカリです。 子供の頃にも海に行くとよくヤドカリを捕っていた記憶があります。 そこで今回は、このヤドカリのお話。    ヤドカリと聞いてどんな生き物だか全く想像がつかない方は、 ほとんどいらっしゃらないでしょう。 貝殻を背負っていますが、貝類ではありません。 エビやカニと同じ、十脚目の甲殻類です。 ヤドカリは英語ではHermit Crab(ハーミットクラブ)と言います。 背負っているのは主に巻貝の殻で、殻の元々の持ち主の貝が死んで空になったものを利用しています。 ヤドカリの体は巻貝にうまく収まるように変形していて、また常に貝殻の中に体(腹部)を収めているので、カニの甲羅のように固くはありません。 カニと同じように第一脚ははさみになっていて、左右のはさみの大きさが違います。 危険を感じた時は、体を貝殻の中に引っ込めて、大きい方のはさみで蓋をします。   体が大きくなると、貝殻を“引っ越し”するのもよく知られていますね。 実は、ヤドカリ間の競争の一番の理由は食べ物でなく、 ちょうど良い貝殻の奪い合いだと言われています。 ワイキキ水族館のタッチプールでは、ボランティアの方がヤドカリを触らせてくれますので、是非手に乗せて観察してみて下さい。 powered by Aloha Sound(ハワイアンミュージックダウンロードサイト) ライター:Mahealani 東京生まれ、東京育ち。幼少の頃、家族で夏を海辺で過ごすことが多かったおかげで海の生き物に興味を持つ。当時の愛読書は学研の海の生き物図鑑。遊園地よりも水族館が好きだった(現在も)。日本で某理系大学卒業後しばらく社会人生活を送っていたが、観光で訪れたミッドウェイ環礁で出会った研究者達に触発され、復学を決意。海洋生物学を学ぶためハワイ大学に編入。卒業後大学院に進学し、結婚・出産後も子育てしながら学生生活を満喫中。専門は海藻、特にハワイのアオウミガメの食べる海藻について研究中。プランクトンからクジラまで、大好きな海の生き物たちの話を皆様とシェアできたらと思っております。...

ハワイからのコンテンツ: 全コンテンツ

ハワイのトレイルその12~カララウ(カウアイ島)

トレイルから眺めるナ・パリ・コースト トレイルから見下ろすハナカピアイ・ビーチ。手前の植物はハラ、ティ、ビーチ・ナウパカ等 ハナカピアイ・ストリーム カウアイ島の北西部、 ハイウェイ560の最終地点にあるケエ・ビーチから、車では行くことができないハナカピアイ・ビーチまで行くコースを紹介します。 ケエ・ビーチの駐車場の南側にトレイルの入り口があります。 とても人気のある有名なトレイルですので、沢山の他のハイカー達と同行することになるでしょう。     トレイルは、始まるとすぐに急な上り坂になります。 道沿いではハラ、ティ、ビーチ・ナウパカなどの植物を見ることができます。 800mほど行くと、ケエ・ビーチやナ・パリ・コーストを見下ろす見晴らしのよい場所に出ます。     2.5kmほど行くと、 道はハナカピアイ・ストリームへ向けて急なスイッチバックの下りになります。 下ってハナカピアイ・ストリームを岩伝いに渡ると、 ハナカピアイ・ビーチに到着します。 ハナカピアイ・ストリームは、特に水量が多いときには注意して渡る必要があります。 渡り終わると左手にもトレイルがありますが、 こちらはハナカピアイ・フォールズへと続くトレイルです。 ハナカピアイ・ビーチで景色を楽しんで、帰りはきた道を戻ります。   場所:ハエナ(ハワイ島) コース:往復 往復距離:6.4km 高低差:323m powered by ロイヤルグリーン ライター:Haya こんにちは、Hayaです。ご存知の通り、ハワイの大きな魅力の一つは、海山ともに恵まれた大自然です。ワイキキの街中からすぐ近くのビーチでもハワイアン・モンク・シールがお昼寝していますし、車でわずか30分も山側へゆけば、そこはハワイ固有のミツスイたちの生息地だったりします。そんなハワイのかけがえのない自然を題材にして書いていこうと思います。ときにはフラのイラストも交えつつ、ハワイの伝説や神々にもスポットを当てたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。...

ハワイからのコンテンツ: 全コンテンツ

クモヒトデの話

海藻の間に隠れていた6本足のクモヒトデ 海で採ってきた海藻を研究室できれいにしていると、 よく小さな生き物が隠れています。 カニの子供やウミウシ、小さなエビのような甲殻類などなど。 その中でも私が好きなのがクモヒトデです。 今回はこのクモヒトデのお話をさせて頂きたいと思います。   クモヒトデはヒトデやウニと同じ棘皮動物の仲間で、クモヒトデ網に属しています。 名前に「ヒトデ」と付いていますが、ヒトデ網に属するヒトデとは違う網になります。 ちなみにクモヒトデは英語では”brittle star”と呼ばれます。 一般的なヒトデと同じように5本(6本のものも有り)の腕を持ちますが、ヒトデの腕には柔軟性が無いのに対し、クモヒトデの腕は柔軟にくにゃくにゃ動きます。 この腕を使って動くので、ヒトデに比べるとはるかに動きが速いです。 他にヒトデと違う点は、ヒトデの腕には消化器や生殖器が入っているのですが、クモヒトデの腕の内部にはそのような器官は含まれておらず、 身体の中央の盤と呼ばれる部位に全て収まっています。 また、口はヒトデと同様裏側(底側)にありますが、ヒトデと違って肛門がありません。 クモヒトデの腕はヒトデの腕と同様に、無くなっても再生できます。   クモヒトデはよく動くので、じっと見ていても飽きません。 よく見ると中央の盤がきれいな五角形や六角形だったり、腕にしま模様があるものがあったり、とってもかわいいクモヒトデ。 刺したりしませんので、見つけたら手に取って観察してみて下さい。 powered by Aloha Sound(ハワイアンミュージックダウンロードサイト) ライター:Mahealani 東京生まれ、東京育ち。幼少の頃、家族で夏を海辺で過ごすことが多かったおかげで海の生き物に興味を持つ。当時の愛読書は学研の海の生き物図鑑。遊園地よりも水族館が好きだった(現在も)。日本で某理系大学卒業後しばらく社会人生活を送っていたが、観光で訪れたミッドウェイ環礁で出会った研究者達に触発され、復学を決意。海洋生物学を学ぶためハワイ大学に編入。卒業後大学院に進学し、結婚・出産後も子育てしながら学生生活を満喫中。専門は海藻、特にハワイのアオウミガメの食べる海藻について研究中。プランクトンからクジラまで、大好きな海の生き物たちの話を皆様とシェアできたらと思っております。...

ハワイからのコンテンツ: 全コンテンツ

オナガカエデチョウ

オナガカエデチョウは、アフリカ原産の小型の鳥です。 今日ではアフリカ以外の多くの地域に移入されて定着しています。 ハワイでは、1970年代後半にオアフ島で最初に確認されましたが、はっきりとした移入の時期はわかっていません。現在オアフ島にはたくさんすんでおり、山間の森林地帯にも分布を広げています。 オアフ島以外にも、ハワイ島のカイルア・コナ、カウアイ島のポイプ、マウイ島中央部の平原などで個体数を増やしています。 全長10cm、雌雄ほぼ同色。 ハワイで最も小型の鳥のひとつです。 体は黒い細い縞が全体に入った、灰色を帯びた淡い茶色です。 尾は黒色、目の周りと嘴は赤色です。 野原や沼沢地などを大きな群を作って移動します。 地面もしくは草の上で草の種子などを食べます。 小さな茂みにドーム型の巣を作ります。 ワイキキ近辺でも、カピオラニ公園やダイヤモンド・ヘッドなどでたくさんみることができます。 カピオラニ公園内にあるホノルル動物園のアフリカン・サバンナのセクションは、アフリカが原産のこの小鳥を観察するには最適の場所と言えるでしょう。 日本語名:オナガカエデチョウ 英語名:common waxbill 学名:Estrilda astrild 分類:カエデチョウ科カエデチョウ属 その他:外来種...