ハーラウ オ リリノエ のウェブサイトへようこそ

現在「ハワイアン・フラはカルチャー教室に必ずある」と言われるほど親しまれるようになり、その美しさとハワイアンミュージックに、心癒される人も多いのではないでしょうか。

しかし、このハワイの伝統舞踊を知れば知るほど、その奥深さに驚かされます。

また、「アロハの心」でフラを踊りましょう、とよく言われますが、「アロハ」には単に愛情だけではなく、互いを尊重し思いやる心、ひたすら謙虚で、忍耐強く相手を迎え入れる・・・という、「無償の愛」とも考えられる精神が含まれています。
これはハワイの人々だけでなく、私たち誰でもが、普段心がけることで調和を持った生活を過ごせる言葉ではないでしょうか。

見た目には本当に簡単に見えるのに、実際にはとても難しく奥深いフラ。
これからも、ハワイの伝統に敬意を払いながら「アロハの心」いっぱいでフラを踊れるよう、
皆さんと一緒に楽しく勉強していきたいと思っています。

お知らせ



2002年にハーラウを立ち上げてから早20年、お陰様で2022年11月には、Hālau O Lilinoe20周年記念パーティーを行うことができました。
これもたくさんの方々のご協力とお力添えがあったからと感謝の気持ちでいっぱいです。
また、コロナに関しての規制が穏やかになってからは、各地で色々なイベント、コンサート、パーティーなどが開催されるようになりました。
「一曲一曲を丁寧に理解すること」をモットーに楽しくレッスンに励んでいます。

フラにご興味のある方は、ぜひ、「レッスンエリア」をご覧いただき、お近くのお教室を覗いて見てください。

下記のイベント情報もご覧いただき、これからも応援のほどよろしくお願い致します。


■「BIG ALOHA Project IMUA! JPN」のプロジェクトメンバーです。
ライブやチャリティーグッズの売り上げを東日本大震災の義援金として寄付しています。
活動状況などは、こちらのHPで確認できます。
http://kaulana.info/bigaloha

イベント情報

開催予定イベント


 
■イベント情報の閲覧方法
イベント詳細や開催予定イベント情報をご覧
いただく場合、ハイライトされている日付
にマウスをあてて、クリックしてください。


イベントページを見る»

     

新教室

■ 新教室では、生徒さんの募集を行っております。

阪神地区
インストラクター名:辻本 伸子
教室名:プア リリア
住所:豊中市中桜塚 2丁目27-22 るりホール2F
最寄り駅:阪急宝塚線 岡町駅
曜日:第2、4 木曜日 11:00~12:30

阪神地区
インストラクター名:岩本光代
教室名:リノ パウオレ
住所:西宮市甲風園1-8-11 エビータの森
最寄り駅:阪急神戸線 西宮北口駅
曜日・時間:第1、3 月曜日 10:00~11:30

河内長野地区
インストラクター名:吉村 美智子
教室名: レアルル
住所:河内長野市小山田町379-1 河内長野市赤峰市民広場
最寄り駅:南海高野線 千代田駅
曜日・時間: 第1、3土曜日 13:00~14:30

堺地区
インストラクター:高群 眞智子
教室名:フラ オーリノ
住所:堺市美原区黒山167-1 美原アルテベル
最寄り駅:南海高野線 初芝駅より南海バス 美原区役所前駅
大阪メトロ御堂筋線 新金岡駅より南海バス 美原区役所前駅
近鉄南大阪線 河内松原駅より近鉄バス 美原区役所前駅
曜日:第1、3 月曜日 10:15~11:45

■上記以外の各教室でも生徒さんを募集いたしております。
随時、見学、体験可能ですので、ご希望のエリアをご覧いただき
ご興味のある方は、「体験レッスン」、「問い合わせ」ページページからお知らせ下さい。

ハワイからのコンテンツ

  • モンキー・ポッドの種の話
    モンキー・ポッドの種の話

      ハワイ大学はまた卒業式の季節となり、キャンパス構内も人がまばらになってきました。この時期にキャンパスを歩いていると、必ず靴底にくっついてくるものがあります。それはモンキー・ポッドの種。モンキー・ポッドは日本の方々にはモアナルア・ガーデンの「この木なんの木」でお馴染みですね。私も親戚や友人が初めてハワイに来る時は、ほとんど皆「この木なんの木が見たいから連れてって。」と言われます。そこで今回は、このモンキー・ポッドとその種のお話をさせて頂きたいと思います。   モンキー・ポッド(Monkey Pod)はマメ科の高木で、日本名はアメリカネム、ハワイ語では‘Ohai と呼ばれています。この木なんの木のように綺麗に枝を傘のように大きく広げるので、ハワイでは公園や街路樹などによく植えられています。ハワイ語の名前はありますが在来種ではなく、熱帯アメリカ原産で、実はハワイでは侵略的外来種に指定されています。春に薄いピンクの花をつけた後、マメ科だけに大きなインゲンのような実ができ、これが黒くなると地面に落下します。そしてこの落下した黒い巨大インゲンをうっかり踏んでしまうと、中が結構ベタベタしていて靴底に張り付くのです。   この時期、ハワイ大学構内で歩いていて急に足音が変わった時は、間違いなくモンキー・ポッドの種がくっついています。くっついてしまうと普通に歩いていてもなかなか取れないので、コンクリートの段差や階段、花壇などに靴底を擦り付けて取っているのがお馴染みの風景です。

  • リム・カヒリ(ラッパモク)の話
    リム・カヒリ(ラッパモク)の話

    リム・カヒリ(ラッパモク)の話 今年もメリーモナークが終わりました。通っている小学校のアフタースクールでフラを習っている長女は、毎年メリーモナークを楽しみにしているのですが、今年は特に彼女のフラの先生が出場するということで、夜遅くまで起きて頑張ってテレビ鑑賞していました。先生のハラウは見事ワヒネの総合2位を獲得し、長女も大喜びでした。個人的に印象に残っているのはHalau I Ka Wekiuのワヒネのカヒリを使ったカヒコでした。というのも、ちょうど自分の教えている海藻のクラスで「リム・カヒリ」と呼ばれる海藻について授業したところだったからです。今回は、このリム・カヒリについてお話ししたいと思います。 リム・カヒリはもちろんハワイ語での名前で、科学名はTurbinaria ornata、日本語ではラッパモクと呼ばれています。見た目が特徴的で、日本語の名前の通り、硬くてトゲトゲしたラッパ状の葉状体がたくさん茎から外側に向かって突出しています。大きいものでは20cmほどに成長し、ハワイ王族を象徴するカヒリに似ていることから、ハワイ語ではリム・カヒリ(リムは海藻)と呼ばれています。 リム・カヒリはハワイの在来種で、岩場でよく見られる海藻です。しっかりと硬い体は厳しい環境にも耐えることができ、草食動物にも全く好まれません。世界の他の地域では侵略的生物として扱われることもあります。今のところハワイでは侵略的ではありませんが、都市開発などで環境破壊が進むと増えすぎて他の海藻や生物の生息地を奪う可能性は十分あるので、注意が必要です。

  • プナホウカーニバルの話
    プナホウカーニバルの話

    この前の週末、ハワイは嵐で記録的な大雨が降りました。強風でカピオラニコミュニティカレッジで行われていたイベントの大型テントが崩れてけが人が出たり、木がなぎ倒されて道路が閉鎖されたりと、各地でその影響が見られました。その前の週末には、毎年恒例のプナホウカーニバルが行われていたので、1週間違っていたらカーニバルも大変なことになっていただろうなと思います。次女の妊娠中からプナホウカーニバルには行っていなかったのですが、今年は初めて家族4人で遊びに行ってきました。今回は、このプナホウカーニバルのお話です。 ご存知の方も多いと思いますが、プナホウカーニバルは名前の通り、ハワイトップクラスの私立校であるプナホウスクールで毎年2月最初の週末に2日間に渡って行われるカーニバルです。一番の目玉はやはり移動遊園地です。ハワイには遊園地がありませんので、年間を通してあちらこちらで行われるカーニバルの移動遊園地にたくさんの人が集まります。 またゲームも人気で、商品のぬいぐるみ(等身大ほどあるものも)を抱えた人たちがたくさん歩いているのもカーニバルの風物詩です。そして、プナホウカーニバルで忘れてはならないのがマラサダ。情報誌にも「今年もマラサダの時期が来たよ。」なんて紹介されるくらい名物なのですが、それが故にマラサダには超・超・長蛇の列が!何時間かかるかわからないので、我が家は今年は泣く泣く諦めました。数年ぶりのプナホウカーニバルはとても楽しかったので、また来年も行って、マラサダに再チャレンジしようと思います。

  • トランプ新大統領の話
    トランプ新大統領の話

    ここのところハワイでは強風が吹き荒れることが多く、我が家の窓も割れるんじゃないかというくらいガタガタいう時があります。私の研究室仲間は、借りている家の屋根が吹き飛んでしまい、冗談交じりに「寝室に雨が降ってくるわー。」と嘆いていました。そんな荒天の中、 ついにドナルド・トランプ氏がアメリカの新大統領に就任しました。日本でも連日報道されていると思いますが、トランプ新大統領は就任前から色々と波紋を引き起こしています。今回は、彼の就任に対するハワイでの反応についてお話しさせていただきたいと思います。 ハワイは伝統的に民主党が優勢の州ですので、選挙結果はクリントン氏の圧勝でした。選挙結果が出た直後には、娘の学校の校長先生から「誰を支持する、しないに関わらず、この結果を学びの場に変えていきましょう。」という異例のメールが。それだけ保護者の間でも動揺がひどかったのだろうと伺えます。トランプ氏が移民に対して厳しいことから、留学生の多いハワイ大学からも学長のメールが送られてきました。 トランプ新大統領は気候変動を否定しているため、科学者からの反発は相当なものです。就任式の日にはハワイ大学内で、科学系の学部が主催する反トランプイベントや、大々的なデモが行われました。翌日に州議会議事堂の周りで行われたWomen’s Marchにも、男性女性問わず沢山の人が参加し、反トランプを訴えていました。異論の多い大統領令に次々にサインしているトランプ氏に対し、ハワイ州内では日に日に反発が強くなっているような気がします。

  • アマウ
    アマウ

    アマウは、ハワイの溶岩地帯や湿った森に自生するシダです。6種あり、そのすべてがハワイ固有種です。6種のうち4種は中~大型の木生シダで、残りの2種は小型のシダです。昔のハワイ人は、アマウの幹や若い葉から、赤色の染料を作りました。また、飢饉のときには幹の中心のでんぷん質の部分を調理して食べていたそうです。 ハワイ火山国立公園などで最も多く見つけることができるアマウは、S. cyatheoidesという種です。高さは60~90cmくらいが一般的ですが、大きいものは3m近くまで育ちます。おなじ木生シダであるハープウ(タカワラビ科)と比べるとアマウのほうが葉が小さく、ハープウは複葉化が三度ある三回複葉なのに対し、アマウは二回複葉です。 ハワイ火山国立公園にある有名なキーラウエア火山の火口ハレマウマウは、直訳すると「アマウの家」という意味になります。アマウの若い葉は赤みを帯びていますが、これは、火山の女神ペレの影響だと信じられていたようです。またアマウは、カマプアアという、豚と人の半神が化けることができる姿の一つとも云われています。 日本語名:― ハワイ語名:ʻamaʻu、maʻumaʻu、maʻu 英語名:― 学名:Sadleria spp. 分類:シシガシラ科(Blechnaceae) その他:ハワイ固有種(endemic)  

一覧を見る

ハワイからのコンテンツ


体験レッスン

オンラインショップ