ハワイからのコンテンツ: Hayaの自然派☆ハワイ

シリアカヒヨドリ

シリアカヒヨドリは、国際自然保護連合(IUCN)の種の保全委員会が定めた『世界の侵略的外来種ワースト100』の一つに選ばれている鳥です。 熱帯のアジアが原産です。 1950年代の中頃にオアフ島で無許可に放されたことがあって以来、オアフ島では外来種として定着していて、農作物に深刻な被害を与えています。 カウアイ島、ハワイ島、モロカイ島、カホオラヴェ島での目撃情報もまれにあります。 オアフ島以外の島での目撃情報は、すぐにハワイ州の Department of Land and Natural Resources に報告されるべきです。 全長21cm。 雌雄同色。 日本語名にも英語名にもあるとおり、赤色のお尻が大きな特徴です。 頭部は黒色で、短い冠羽があります。 体は上部も下部も黒色で、腹部はやや明るい色です。 果実や虫を食べるほか、トカゲを食べることもあります。 また、オーキッドのつぼみを貪り食うことでも知られ、オーキッドを育てている人たちにとってもやっかいな存在です。 電線や木の枝などに止まっている姿をよく見ることができます。 都市部だけでなく、山間の森にも多く生息しています。 繁殖は通年行われ、大きな木に巣を作り、2~4個の卵を産みます。 日本語名:シリアカヒヨドリ 英語名:Red-vented Bulbul 学名:Pycnonotus cafer 分類:ヒヨドリ科(Pycnonotidae)シロガシラ属(Pycnonotus) その他:外来種   powered by ロイヤルグリーン ライター:Haya こんにちは、Hayaです。ご存知の通り、ハワイの大きな魅力の一つは、海山ともに恵まれた大自然です。ワイキキの街中からすぐ近くのビーチでもハワイアン・モンク・シールがお昼寝していますし、車でわずか30分も山側へゆけば、そこはハワイ固有のミツスイたちの生息地だったりします。そんなハワイのかけがえのない自然を題材にして書いていこうと思います。ときにはフラのイラストも交えつつ、ハワイの伝説や神々にもスポットを当てたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。...

ハワイからのコンテンツ: Hayaの自然派☆ハワイ

アニアニアウ

アニアニアウ ピヘア・トレイル アニアニアウ アニアニアウは、ハワイミツスイの仲間ではもっとも小型の種です。 ハワイ諸島の中でもカウアイ島のみに生息する鳥です。 コケエ州立公園のピヘアトレイルなどで見ることができます。 しかしながら2012年の時点では、数年前と比べても、アニアニアウを見れる機会は少なくなってきたような印象があります。 カウアイ島の標高900m以上の在来植物の森に生息します。 以前はカウアイ島のほとんどの森に広く分布していましたが、1900年代初期までには、標高の低い森ではあまり見られなくなりました。 全長10cm。雌の方が雄よりやや小型です。 雌雄異色で、雄はテニスボールのような明るい黄色で、雌と若鳥はやや鈍い黄色です。嘴は茶色っぽい色で、下嘴の根元部分は明るいグレーです。 嘴はほんの少し下にカーブしています。   虫、花の蜜、果実を探して枝から枝へ素早く飛び回ります。 一定のコースを回遊する場合が多く、同じ鳥が同じ木の同じ花に再びやってきます。 野生のアニアニアウの寿命はわかっていませんが、飼育のもとでは最長9年半生きたという記録があるそうです。 ハワイ語名:’Anianiau 学名:Hemignathus parvus 分類:アトリ科(Fringillidae)ハワイミツスイ亜科(Drepanidinae) その他:カウアイ島固有種   powered by ロイヤルグリーン ライター:Haya こんにちは、Hayaです。ご存知の通り、ハワイの大きな魅力の一つは、海山ともに恵まれた大自然です。ワイキキの街中からすぐ近くのビーチでもハワイアン・モンク・シールがお昼寝していますし、車でわずか30分も山側へゆけば、そこはハワイ固有のミツスイたちの生息地だったりします。そんなハワイのかけがえのない自然を題材にして書いていこうと思います。ときにはフラのイラストも交えつつ、ハワイの伝説や神々にもスポットを当てたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。  ...

ハワイからのコンテンツ: Hayaの自然派☆ハワイ

チョウショウバト

チョウショウバト チョウショウバト チョウショウバト   チョウショウバトは、小型のハトで、ハワイで最も一般的に見られる鳥のひとつです。 1922年にオーストラリアからハワイに持ち込まれたそうです。 今日では、ハワイの主要な島々の海岸から標高1,200mまでの地域に広く生息します。   全長20cm、雌雄同色。 体は灰色から茶色まで、個体によって違います。 目と嘴の周りは青みを帯びています。 普段は主に植物の小さな種子を食べますが、人の食品も食べます。 繁殖は通年行われ、1~2個の卵を多い時で年に5回産みます。 英語名はゼブラ・ダブ、つまりシマウマバトです。 これはこのハトの首から胸にかけて入っている縞模様から付けられた名前です。 日本語名にある長嘯(ちょうしょう)とは、声を長く引いて詩や歌を吟じることですから、このハトの連続した鳴き声からつけられたのでしょうか。 チョウショウバトのスタッカートの鳴き声は、今日のハワイでは朝の代表的な音のひとつです。 人にとても慣れていて、人の足下まで来てもあまり逃げず、食べ物を目当てにレストランのテラス席のテーブル上にやってくることも珍しくありません。   日本語名:チョウショウバト 英語名:zebra dove, barred dove 学名:Geopelia striata 分類:ハト科(Columbidae)チョウショウバト属(Geopelia) その他:外来種 powered by ロイヤルグリーン ライター:Haya こんにちは、Hayaです。ご存知の通り、ハワイの大きな魅力の一つは、海山ともに恵まれた大自然です。ワイキキの街中からすぐ近くのビーチでもハワイアン・モンク・シールがお昼寝していますし、車でわずか30分も山側へゆけば、そこはハワイ固有のミツスイたちの生息地だったりします。そんなハワイのかけがえのない自然を題材にして書いていこうと思います。ときにはフラのイラストも交えつつ、ハワイの伝説や神々にもスポットを当てたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。  ...

ハワイからのコンテンツ: Hayaの自然派☆ハワイ

ノホアヌ(ヒナヒナ)

ノホアヌ(Geranium cuneatum subsp. tridens) ノホアヌ(Geranium cuneatum subsp. tridens) ノホアヌ(Geranium cuneatum subsp. tridens) フウロソウ属の植物は、世界で300種以上あり、温暖な地域や熱帯の山地などに広く分布します。 ハワイでは、6つの固有種と5つの帰化種が確認されています。 6つの固有種は、いずれもノホアヌ、またはヒナヒナと呼ばれます。 6種のうち2種は希少とされ、2種は絶滅の危機にあるとされています。 ノホアヌで比較的容易に見つけることができるのは、Geranium cuneatum という種です。 この種はさらに4つの亜種に分かれていて、そのうちの3つはハワイ島にのみ、1つはマウイ島のハレアカラにのみ分布します。 ハレアカラの亜種(Geranium cuneatum subsp. tridens)は、葉の先に3つのギザギザがあるのが大きな特徴です。葉は互生で、長さは約25ミリ。 白い毛に覆われているため銀色がかって見えます。 花は直径約20ミリで5枚の白い花弁があります。 ヒナヒナには、「銀色の」とか「グレイの髪の」などという意味があります。 葉の色からつけられたものと思いますが、全く別種の植物でも「ヒナヒナ」という名前のものがいくつかありますので注意が必要です。   ハワイ語名:nohoanu, hinahina 英語名:cranesbill 学名:Geranium spp. 分類:フウロソウ科(Geraniaceae)フウロソウ属(Geranium) その他:ハワイ固有種(endemic) powered by ロイヤルグリーン ライター:Haya こんにちは、Hayaです。ご存知の通り、ハワイの大きな魅力の一つは、海山ともに恵まれた大自然です。ワイキキの街中からすぐ近くのビーチでもハワイアン・モンク・シールがお昼寝していますし、車でわずか30分も山側へゆけば、そこはハワイ固有のミツスイたちの生息地だったりします。そんなハワイのかけがえのない自然を題材にして書いていこうと思います。ときにはフラのイラストも交えつつ、ハワイの伝説や神々にもスポットを当てたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。  ...

ハワイからのコンテンツ: Hayaの自然派☆ハワイ

ハワイのトレイルその19~ワイメア・バレー(4)

コオロア・ウラの花(ハワイアン・フローラのゾーンにて撮影) 豚や犬を入れるおりだったと見られる囲い(カウハレにて撮影) ワイメア・フォールズ ワイメア・バレー(3)の続きです。 広大な植物園は、種類(ハイビスカス、ジンジャーとヘリコニア、サトイモ科、パイナップル科、etc)や、地域(ハワイ、マレーシア、グアム、小笠原、etc)ごとに41のゾーンに別れていて、世界中から集められた植物は、約5000種にのぼります。 入場料を払うときに、地図入りのパンフレットをもらうことができます。 すべてをじっくり見てまわるにはかなりの時間を要しますので、時間に限りがある場合は、この地図を頼りに興味があるゾーンを見つけて行くのもよいでしょう。 途中、右手に古代ハワイの集落(カウハレ)跡があります。 このカウハレは、1970年代の中頃に発掘されたもので、カパ布を作るときに使う器具や、ハワイ人達の主食であったポイ(タロイモのペースト)を作るための杵などもこのエリアから出土しています。 カウハレでは、男性の家、女性が仕事に使う家、台所、寝るための家、豚や犬を入れるおりだったと見られる囲いなどの跡が見つかっています。 入り口から1kmほどで滝(ワイメア・フォールズ)に到着します。 滝にはライフガードがいて、泳ぐこともできます。 トレイルは、滝までで終わりです。帰りは来た道を戻ります。   おわり   場所:ハエナ(カウアイ島) コース:往復 往復距離:2.4km powered by ロイヤルグリーン ライター:Haya こんにちは、Hayaです。ご存知の通り、ハワイの大きな魅力の一つは、海山ともに恵まれた大自然です。ワイキキの街中からすぐ近くのビーチでもハワイアン・モンク・シールがお昼寝していますし、車でわずか30分も山側へゆけば、そこはハワイ固有のミツスイたちの生息地だったりします。そんなハワイのかけがえのない自然を題材にして書いていこうと思います。ときにはフラのイラストも交えつつ、ハワイの伝説や神々にもスポットを当てたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。  ...

ハワイからのコンテンツ: Hayaの自然派☆ハワイ

ハワイのトレイルその19~ワイメア・バレー(3)

アウクウ(ゴイサギ) クジャク アカハラシキチョウ ワイメア・バレー(2)の続きです。 ワイメア・バレーには、先に紹介したアラエ・ウラの他にも、コーレア(ムナグロ)、アウクウ(ゴイサギ)などの在来種の野鳥が生息しています。 コーレアは8月から4月までハワイで暮らす旅鳥で、開けた草地などに単独でいることが多いでしょう。 アウクウも単独でいることが多く、カマナヌイ・ストリームの水辺に立って、じっと動かずに魚を探している姿を見ることができるかもしれません。 外来種では、ハト類、メジロ、コウカンチョウ、アマサギなどの他に、クジャク、アカハラシキチョウ、ソウシチョウ、ショウジョウコウカンチョウなどの、町中ではあまり見かけることのない鳥たちもみることができます。 入場料を払うときに、ワイメア・バレーの地図入りのパンフレットをもらうことができますが、それと一緒に、三つ折りの野鳥ガイドも無料でもらえます。 野鳥ガイドには、ワイメア・バレーに生息している野鳥20種が、写真入りでそれぞれ短い説明分とともに紹介されています。 野鳥を見つけても、むやみに近づいたり、食べ物を与えたりしないようにしましょう。   (4)につづく powered by ロイヤルグリーン ライター:Haya こんにちは、Hayaです。ご存知の通り、ハワイの大きな魅力の一つは、海山ともに恵まれた大自然です。ワイキキの街中からすぐ近くのビーチでもハワイアン・モンク・シールがお昼寝していますし、車でわずか30分も山側へゆけば、そこはハワイ固有のミツスイたちの生息地だったりします。そんなハワイのかけがえのない自然を題材にして書いていこうと思います。ときにはフラのイラストも交えつつ、ハワイの伝説や神々にもスポットを当てたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。  ...

ハワイからのコンテンツ: Hayaの自然派☆ハワイ

ハワイのトレイルその19~ワイメア・バレー(2)

ワイメア・バレー アラエ・ウラ アラエ・ウラ ワイメア・バレー(1)の続きです。 乾燥した塩気の多い海岸沿いから、湿気の多い高地まで、多彩な気候を持つワイメア・バレーは、さまざまな動植物たちの住処でした。 今日では、ワイメア・バレーでみられる動植物もほとんどが外来種になってしまっています。   それでもワイメア・バレーは、オアフ島内ではたくさんのハワイ在来種や固有種を見つけることができる場所の一つです。 例えば、ワイメア・バレーを流れるカマナヌイ・ストリームには、オオプという淡水ハゼがいます。 オオプには5種ありますが、そのうちの4種がカマナヌイ・ストリームに生息しています。 オオプは、ハワイの淡水魚では唯一の在来種で、そのうちの4種は、世界でハワイにしか生息していない固有種です。 おそらくワイメア・バレー内で最も有名で、最も見つけやすい固有種は、アラエ・ウラと呼ばれる鷭(バン)でしょう。 オアフ島とカウアイ島にのみ生息する水辺の鳥で、現在絶滅の危機に瀕しています。 ワイメア・バレーには約10羽のアラエ・ウラがいるそうです。 アラエ・ウラが池で泳いでいたり、水辺近くを歩いている姿を見ることができるかもしれません。 ワイメア・バレーでは、ボランティアの人たちによって、アラエ・ウラの保護をする努力が続けられています。 (3)につづく powered by ロイヤルグリーン ライター:Haya こんにちは、Hayaです。ご存知の通り、ハワイの大きな魅力の一つは、海山ともに恵まれた大自然です。ワイキキの街中からすぐ近くのビーチでもハワイアン・モンク・シールがお昼寝していますし、車でわずか30分も山側へゆけば、そこはハワイ固有のミツスイたちの生息地だったりします。そんなハワイのかけがえのない自然を題材にして書いていこうと思います。ときにはフラのイラストも交えつつ、ハワイの伝説や神々にもスポットを当てたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。  ...

ハワイからのコンテンツ: Hayaの自然派☆ハワイ

ハワイのトレイルその19~ワイメア・バレー(1)

ワイメア・フォールズ ワイメア・バレー ハレ・オ・ロノ オアフ島のノースショアにあるワイメア・バレーの、舗装された道を滝(ワイメア・フォールズ)まで歩く、ファミリー向けのコースです。 植物園や、古代ハワイの遺跡なども見学することができます。 2012年10月現在、ワイメア・バレーの開園時間は、毎日午前9時から午後5時まで。 サンクスギビング、クリスマス、元日は休園。 入園料は、大人15ドル、子供7.50ドルです。 土産店や軽い飲食ができる売店もあります。 また、滝までカートで往復する有料のシャトルもあります。   ハワイ諸島への最初の定住民であるポリネシア人がハワイにやってきた年代には諸説があり、紀元前500年くらいから紀元後3世紀とも、8世紀頃とも言われていますが、肥沃な土地、豊富な真水、そして漁に適した海を持ったワイメア・バレーのような風上の海岸沿いには、もっとも古い時代に人々が住み着いたと考えられています。 古代ハワイでは、高地から平地、そして海へと至る基本的な土地区分のことをアフプアアといいます。 ワイメア・バレーは、典型的なアフプアアの一つです。   ワイメア・バレーの入り口手前の左手には、ハレ・オ・ロノがあります。 ハレ・オ・ロノとは、ハワイの農業、平和、音楽などの神であるロノに捧げられた祭祀場を復元したものです。 ワイメア・バレーのハレ・オ・ロノの歴史は、15世紀にまでさかのぼり、現在完全に復元されたハレ・オ・ロノとしては唯一のものであるそうです。   (2)につづく powered by ロイヤルグリーン ライター:Haya こんにちは、Hayaです。ご存知の通り、ハワイの大きな魅力の一つは、海山ともに恵まれた大自然です。ワイキキの街中からすぐ近くのビーチでもハワイアン・モンク・シールがお昼寝していますし、車でわずか30分も山側へゆけば、そこはハワイ固有のミツスイたちの生息地だったりします。そんなハワイのかけがえのない自然を題材にして書いていこうと思います。ときにはフラのイラストも交えつつ、ハワイの伝説や神々にもスポットを当てたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。  ...

ハワイからのコンテンツ: Hayaの自然派☆ハワイ

ハワイのトレイルその18~カルアプヒ(カウアイ島)

カルアプヒ・トレイル トレイルの入り口を示す看板(写真はカララウ展望所とプウ・オ・キラ展望所の間のにある方の入り口です) カララウ展望所 カウアイ島のコケエ州立公園内にある、気持ちのよい森の中のトレイルです。 ハイウェイ550沿いからトレイルに入り、最後は再びハイウェイに出て、有名なカララウ展望所に行きます。 コケエ州立公園内のハイキングトレイルの中では比較的短く、 高低差やぬかるみも少なく、またカララウ展望所にはトイレもあるので、ファミリー向きのコースと言えるでしょう。 コケエ・ロッジを過ぎて、17マイルの標識を少し過ぎた右側にトレイルの入り口があります。 入り口の標識が立っているのですぐに見つかるはずです。 トレイルではオヒア、ウルへ、オラパ、マウンテン・ナウパカ、ジンジャー、ストロベリーグアバ、バナナパッションフルーツなどが茂っています。   途中にT字路があります。 T字路を左に進みます(右は行き止まりです)。 カルアプヒ・トレイルが終わると、道は再びハイウェイ550に出ます。 ここはカララウ展望所とプウ・オ・キラ展望所の間になります。 カララウ展望所に向かって、車に気をつけながらハイウェイを左に進みます。     カララウ展望所は、右手にあります。 大きな駐車場があります。 天気がよければ、カララウ展望所からは、カララウ・バレーの美しい景色を見下ろすことができます。 残念ながら景色が雲に覆われている場合にはなにも見えませんが、しばらく待っているとわずかな時間だけ雲が薄くなってカララウ・バレーがちらりと姿を現すかもしれません。 帰りは、来た道を戻ります。   場所:ハエナ(カウアイ島) コース:往復 往復距離:5.6km 高低差:49m powered by ロイヤルグリーン ライター:Haya こんにちは、Hayaです。ご存知の通り、ハワイの大きな魅力の一つは、海山ともに恵まれた大自然です。ワイキキの街中からすぐ近くのビーチでもハワイアン・モンク・シールがお昼寝していますし、車でわずか30分も山側へゆけば、そこはハワイ固有のミツスイたちの生息地だったりします。そんなハワイのかけがえのない自然を題材にして書いていこうと思います。ときにはフラのイラストも交えつつ、ハワイの伝説や神々にもスポットを当てたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。  ...

ハワイからのコンテンツ: Hayaの自然派☆ハワイ

リリコイ(パッションフルーツ)

リリコイ(実) バナナパッションフルーツ リリコイ(花) リリコイは、南米原産のつる植物です。 パッションフルーツの名でも知られています。 ハワイには、1881年にオーストラリア経由で持ち込まれたそうです。 トケイソウ属にはたくさんの種がありますが、ハワイには少なくとも12種の移入が確認されています。 カウアイ島、マウイ島、ハワイ島などでみられるバナナパッションフルーツ(banana poka)も同じ仲間です。 いずれも巻きひげを伸ばして他の木に巻き付きます。   パッションフルーツが最初に植えられた場所がマウイ島のリリコイ地区だったので、それからリリコイという呼び名が広まったそうです。 リリコイのいくつかの種の果実は美味で食用になり、リリコイバターやリリコイジュースなどは人気があります。 しかし、ハワイ在来の生態系を脅かす有害植物になっている種もいくつかあります。     パッションフルーツは、スペイン人が南米を征服したときにヨーロッパ人に知られることになりました。 スペイン人は、この植物の独特な花の形から、イエス・キリストの十字架、いばらの冠、5つの傷などを連想して、「イエスの受難(The Passion)の果実」という名をつけたと言われています。 パッションというと、情熱や熱愛などの意味がある passion を連想しますが、実はこちらのパッションとは無関係なのです。   日本語名:クダモノトケイソウ ハワイ語名:liliko’i 学名:Passiflora .spp 分類:トケイソウ科トケイソウ属 その他:外来種 powered by ロイヤルグリーン ライター:Haya こんにちは、Hayaです。ご存知の通り、ハワイの大きな魅力の一つは、海山ともに恵まれた大自然です。ワイキキの街中からすぐ近くのビーチでもハワイアン・モンク・シールがお昼寝していますし、車でわずか30分も山側へゆけば、そこはハワイ固有のミツスイたちの生息地だったりします。そんなハワイのかけがえのない自然を題材にして書いていこうと思います。ときにはフラのイラストも交えつつ、ハワイの伝説や神々にもスポットを当てたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。...