ハワイからのコンテンツ: 全コンテンツ

Ka Uluwehi O Ke Kai の海藻

Limu Līpoa Limu Kohu このコラムでは時々外来種の海藻のお話をさせて頂きます。 前回も外来種の海藻除去に活躍するウニのお話でした。 外来種の海藻が問題になっているということは、もちろんそれに脅かされている原生種の海藻もある訳で、そういえば自生種の海藻についてはあまりお話ししたことが無いことに気付きました。 ハワイの人々は昔から海藻を食事に取り入れていました。 そこで今回は、有名な歌にも出てくるハワイの海藻のお話をしたいと思います。   Edith Kanaka`o作のKa Uluwehi O Ke Kaiに出てくる海藻は2種類。 一つ目はLimu Līpoa (リム・リーポア) です。 Limu Līpoaは日本語にすると「深いところで採れる海藻」という意味。 この海藻に当たるのは科学名Dictyopteris plagiogrammaとDictyopteris australisの2種です。 Dictyopterisは褐藻類の海藻で、岩場の波打ち際で比較的容易に見つかります。 昔のハワイの人々はこの海藻を塩漬けにして保存し、魚などと一緒に食べました。 Ka Uluwehi O Ke Kaiの歌詞にも出てくるように、強い香りを放つのが特徴です。 味はスパイシーだそうです。   もう一つ、この歌に出てくるのがLimu Kohu(リム・コフ)です。 Limu Kohuが意味するのは「最高の海藻」で、その名の通りハワイの人々に食用として最も珍重された海藻なのではないでしょうか。 科学名はAsparagopsis taxiformisという紅藻で、日本語では「カギケノリ」という名前が付いています。 ハワイの人々はこの海藻を採取する時、また海藻が生えてこれるように根こそぎ取らないようにしたそうです。 Limu Kohuは水に半日から一晩漬けた後、軽く塩漬けされ、丸めて保存されていました。 私はLīpoaもKohuも食べたことがありませんが、是非いつか食べてみたいです。   powered by Aloha Sound(ハワイアンミュージックダウンロードサイト) ライター:Mahealani 東京生まれ、東京育ち。幼少の頃、家族で夏を海辺で過ごすことが多かったおかげで海の生き物に興味を持つ。当時の愛読書は学研の海の生き物図鑑。遊園地よりも水族館が好きだった(現在も)。日本で某理系大学卒業後しばらく社会人生活を送っていたが、観光で訪れたミッドウェイ環礁で出会った研究者達に触発され、復学を決意。海洋生物学を学ぶためハワイ大学に編入。卒業後大学院に進学し、結婚・出産後も子育てしながら学生生活を満喫中。専門は海藻、特にハワイのアオウミガメの食べる海藻について研究中。プランクトンからクジラまで、大好きな海の生き物たちの話を皆様とシェアできたらと思っております。...

ハワイのトレイルその19~ワイメア・バレー(1)

ワイメア・フォールズ ワイメア・バレー ハレ・オ・ロノ オアフ島のノースショアにあるワイメア・バレーの、舗装された道を滝(ワイメア・フォールズ)まで歩く、ファミリー向けのコースです。 植物園や、古代ハワイの遺跡なども見学することができます。 2012年10月現在、ワイメア・バレーの開園時間は、毎日午前9時から午後5時まで。 サンクスギビング、クリスマス、元日は休園。 入園料は、大人15ドル、子供7.50ドルです。 土産店や軽い飲食ができる売店もあります。 また、滝までカートで往復する有料のシャトルもあります。   ハワイ諸島への最初の定住民であるポリネシア人がハワイにやってきた年代には諸説があり、紀元前500年くらいから紀元後3世紀とも、8世紀頃とも言われていますが、肥沃な土地、豊富な真水、そして漁に適した海を持ったワイメア・バレーのような風上の海岸沿いには、もっとも古い時代に人々が住み着いたと考えられています。 古代ハワイでは、高地から平地、そして海へと至る基本的な土地区分のことをアフプアアといいます。 ワイメア・バレーは、典型的なアフプアアの一つです。   ワイメア・バレーの入り口手前の左手には、ハレ・オ・ロノがあります。 ハレ・オ・ロノとは、ハワイの農業、平和、音楽などの神であるロノに捧げられた祭祀場を復元したものです。 ワイメア・バレーのハレ・オ・ロノの歴史は、15世紀にまでさかのぼり、現在完全に復元されたハレ・オ・ロノとしては唯一のものであるそうです。   (2)につづく powered by ロイヤルグリーン ライター:Haya こんにちは、Hayaです。ご存知の通り、ハワイの大きな魅力の一つは、海山ともに恵まれた大自然です。ワイキキの街中からすぐ近くのビーチでもハワイアン・モンク・シールがお昼寝していますし、車でわずか30分も山側へゆけば、そこはハワイ固有のミツスイたちの生息地だったりします。そんなハワイのかけがえのない自然を題材にして書いていこうと思います。ときにはフラのイラストも交えつつ、ハワイの伝説や神々にもスポットを当てたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。  ...

外来種の海藻除去とウニの話

外来種の海藻除去に使われるコレクター・アーチン ワイキキ水族館のコレクター・アーチン こちらでも何度かお話させて頂きましたが、ハワイの海では外来種の海藻が問題となっています。 私の研究室でも、この問題をハワイの皆さんに知って頂くべく、色々な活動をしています。 先日も、ワイキキの外来種の海藻除去の取り組みについて学ぶ、ハワイの高校生の課外授業のお手伝いをさせて頂きました。 その時に出てきたのが、海藻除去に大活躍するウニ。 今回はこのウニと海藻除去のお話です。   外来種の海藻除去に使われるのは、ハワイに自生するコレクター・アーチン(collector urchin、直訳すると「収集家ウニ」)。 比較的トゲは短く、体長は10~15センチくらいになります。 名前の由来は、よく体の表面(トゲの先っぽ)に小石や何かの欠片などを集めたようにたくさんくっつけていること。 主な食べ物はもちろん海藻類です。   ハワイ州ではこのコレクター・アーチンを養殖し、カネオヘ湾やワイキキなど、外来種の海藻の多い海に実験的に放出しています。 コレクター・アーチン達の海藻除去力はなかなかのもの。 実はこのウニの養殖場は、私が実験をしている施設と同じ敷地内にあり、養殖担当の研究者ともよく話すので、このウニちゃん達も私にはとっても馴染み深い子達なのです。 目に見えないくらい小さい幼生だったウニちゃんが大きくなって海に放され、外来種の海藻を一生懸命(?)食べている姿を想像すると、思わず「頑張って!」と言いたくなってしまうのです。   powered by Aloha Sound(ハワイアンミュージックダウンロードサイト) ライター:Mahealani 東京生まれ、東京育ち。幼少の頃、家族で夏を海辺で過ごすことが多かったおかげで海の生き物に興味を持つ。当時の愛読書は学研の海の生き物図鑑。遊園地よりも水族館が好きだった(現在も)。日本で某理系大学卒業後しばらく社会人生活を送っていたが、観光で訪れたミッドウェイ環礁で出会った研究者達に触発され、復学を決意。海洋生物学を学ぶためハワイ大学に編入。卒業後大学院に進学し、結婚・出産後も子育てしながら学生生活を満喫中。専門は海藻、特にハワイのアオウミガメの食べる海藻について研究中。プランクトンからクジラまで、大好きな海の生き物たちの話を皆様とシェアできたらと思っております。...

ハワイのトレイルその18~カルアプヒ(カウアイ島)

カルアプヒ・トレイル トレイルの入り口を示す看板(写真はカララウ展望所とプウ・オ・キラ展望所の間のにある方の入り口です) カララウ展望所 カウアイ島のコケエ州立公園内にある、気持ちのよい森の中のトレイルです。 ハイウェイ550沿いからトレイルに入り、最後は再びハイウェイに出て、有名なカララウ展望所に行きます。 コケエ州立公園内のハイキングトレイルの中では比較的短く、 高低差やぬかるみも少なく、またカララウ展望所にはトイレもあるので、ファミリー向きのコースと言えるでしょう。 コケエ・ロッジを過ぎて、17マイルの標識を少し過ぎた右側にトレイルの入り口があります。 入り口の標識が立っているのですぐに見つかるはずです。 トレイルではオヒア、ウルへ、オラパ、マウンテン・ナウパカ、ジンジャー、ストロベリーグアバ、バナナパッションフルーツなどが茂っています。   途中にT字路があります。 T字路を左に進みます(右は行き止まりです)。 カルアプヒ・トレイルが終わると、道は再びハイウェイ550に出ます。 ここはカララウ展望所とプウ・オ・キラ展望所の間になります。 カララウ展望所に向かって、車に気をつけながらハイウェイを左に進みます。     カララウ展望所は、右手にあります。 大きな駐車場があります。 天気がよければ、カララウ展望所からは、カララウ・バレーの美しい景色を見下ろすことができます。 残念ながら景色が雲に覆われている場合にはなにも見えませんが、しばらく待っているとわずかな時間だけ雲が薄くなってカララウ・バレーがちらりと姿を現すかもしれません。 帰りは、来た道を戻ります。   場所:ハエナ(カウアイ島) コース:往復 往復距離:5.6km 高低差:49m powered by ロイヤルグリーン ライター:Haya こんにちは、Hayaです。ご存知の通り、ハワイの大きな魅力の一つは、海山ともに恵まれた大自然です。ワイキキの街中からすぐ近くのビーチでもハワイアン・モンク・シールがお昼寝していますし、車でわずか30分も山側へゆけば、そこはハワイ固有のミツスイたちの生息地だったりします。そんなハワイのかけがえのない自然を題材にして書いていこうと思います。ときにはフラのイラストも交えつつ、ハワイの伝説や神々にもスポットを当てたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。  ...

カエルアンコウの話

ワイキキ水族館のカエルアンコウ 海底を歩くカエルアンコウ 昨日のことですが、居間に子供の教材の海の生き物のポスターを貼りました。 ペンギンやカメやトビウオなどが実物大で描かれているものですが、その中でうちの子が一番反応していたのがカエルアンコウ。 ワイキキ水族館にもいるので、うちの子は以前からカエルアンコウのことは良く知っているのですが、見た目がゴツゴツして顔もブスっとしたように見えるので、なんで並み居る魚の中でこれが好きなんだろう?とちょっと不思議に思います。 確かにインパクトはありますが・・・。 今回は、このカエルアンコウのお話をさせて頂こうと思います。   カエルアンコウは条鰭(じょうき)網アンコウ目カエルアンコウ科に属しています。 英語でも”Frogfish”と呼ばれています。 カエルアンコウの一番の特徴は、胸ビレにあるのではないでしょうか。 ヒレというよりは足のように形が変化していて、この「足」を使って本当にてくてく歩くように移動します。 といっても、元々あまり動き回る魚ではなく、岩の上にじっとしていることがほとんどです。   カエルアンコウの体はカモフラージュのために海底の岩や珊瑚に似せられていて、周囲の景色にまぎれる様にして敵や餌から身を隠しています。 名前に「アンコウ」と付くように頭部にある突起を疑似餌のように使って餌をおびき寄せ、大きな口で一気に餌を飲み込むようにして捕まえます。 このためカエルアンコウは待ち伏せで獲物を取る名手といわれます。   powered by Aloha Sound(ハワイアンミュージックダウンロードサイト) ライター:Mahealani 東京生まれ、東京育ち。幼少の頃、家族で夏を海辺で過ごすことが多かったおかげで海の生き物に興味を持つ。当時の愛読書は学研の海の生き物図鑑。遊園地よりも水族館が好きだった(現在も)。日本で某理系大学卒業後しばらく社会人生活を送っていたが、観光で訪れたミッドウェイ環礁で出会った研究者達に触発され、復学を決意。海洋生物学を学ぶためハワイ大学に編入。卒業後大学院に進学し、結婚・出産後も子育てしながら学生生活を満喫中。専門は海藻、特にハワイのアオウミガメの食べる海藻について研究中。プランクトンからクジラまで、大好きな海の生き物たちの話を皆様とシェアできたらと思っております。...

リリコイ(パッションフルーツ)

リリコイ(実) バナナパッションフルーツ リリコイ(花) リリコイは、南米原産のつる植物です。 パッションフルーツの名でも知られています。 ハワイには、1881年にオーストラリア経由で持ち込まれたそうです。 トケイソウ属にはたくさんの種がありますが、ハワイには少なくとも12種の移入が確認されています。 カウアイ島、マウイ島、ハワイ島などでみられるバナナパッションフルーツ(banana poka)も同じ仲間です。 いずれも巻きひげを伸ばして他の木に巻き付きます。   パッションフルーツが最初に植えられた場所がマウイ島のリリコイ地区だったので、それからリリコイという呼び名が広まったそうです。 リリコイのいくつかの種の果実は美味で食用になり、リリコイバターやリリコイジュースなどは人気があります。 しかし、ハワイ在来の生態系を脅かす有害植物になっている種もいくつかあります。     パッションフルーツは、スペイン人が南米を征服したときにヨーロッパ人に知られることになりました。 スペイン人は、この植物の独特な花の形から、イエス・キリストの十字架、いばらの冠、5つの傷などを連想して、「イエスの受難(The Passion)の果実」という名をつけたと言われています。 パッションというと、情熱や熱愛などの意味がある passion を連想しますが、実はこちらのパッションとは無関係なのです。   日本語名:クダモノトケイソウ ハワイ語名:liliko’i 学名:Passiflora .spp 分類:トケイソウ科トケイソウ属 その他:外来種 powered by ロイヤルグリーン ライター:Haya こんにちは、Hayaです。ご存知の通り、ハワイの大きな魅力の一つは、海山ともに恵まれた大自然です。ワイキキの街中からすぐ近くのビーチでもハワイアン・モンク・シールがお昼寝していますし、車でわずか30分も山側へゆけば、そこはハワイ固有のミツスイたちの生息地だったりします。そんなハワイのかけがえのない自然を題材にして書いていこうと思います。ときにはフラのイラストも交えつつ、ハワイの伝説や神々にもスポットを当てたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。...

海洋ゴミの話

プラスチックを飲み込んだコアホウドリの死骸 もう10年以上も前の話ですが、ミッドウェイ環礁を訪れた時、小さな島にもかかわらずたくさんのゴミが漂着していることに驚きました。 海洋ゴミは海洋生物に様々な悪影響を及ぼします。 そこで今回は、この海洋ゴミのお話をさせて頂きたいと思います。   北太平洋は北太平洋海流、カリフォルニア海流、北赤道海流および黒潮の4つの海流が合わさって、大きな時計回りの北太平洋旋回と呼ばれる旋回渦を形成しています。 この北太平洋旋回の中心付近、ハワイ諸島の北東部は太平洋ゴミベルトと呼ばれる海洋ゴミの集中する海域があります。 ミッドウェイに流れ着いたゴミも、日本や中国、アメリカ西海岸などから海流に乗って漂着した物です。 特に目立ったのがプラスチック類と空き瓶、漁網でした。   海洋ゴミの海洋生物に対する影響としては、まずゴミを餌と間違えて食べてしまうことがあげられます。 ウミガメが餌のクラゲと間違えてビニール袋を食べてしまうことは、ご存知の方も多いのではないでしょうか。 ミッドウェイでは、コアホウドリの親鳥が海に浮かんでいるプラスチック製品を餌と間違えてヒナに与えてしまい、ゴミで満腹になって餓死してしまうヒナが多数います。 また、廃棄された漁網に絡まってしまうハワイアンモンクシールやアオウミガメも少なくありません。 ミッドウェイのゴミの山を見て以来、私もゴミの処分にはさらに注意を払うようになりました。 powered by Aloha Sound(ハワイアンミュージックダウンロードサイト) ライター:Mahealani 東京生まれ、東京育ち。幼少の頃、家族で夏を海辺で過ごすことが多かったおかげで海の生き物に興味を持つ。当時の愛読書は学研の海の生き物図鑑。遊園地よりも水族館が好きだった(現在も)。日本で某理系大学卒業後しばらく社会人生活を送っていたが、観光で訪れたミッドウェイ環礁で出会った研究者達に触発され、復学を決意。海洋生物学を学ぶためハワイ大学に編入。卒業後大学院に進学し、結婚・出産後も子育てしながら学生生活を満喫中。専門は海藻、特にハワイのアオウミガメの食べる海藻について研究中。プランクトンからクジラまで、大好きな海の生き物たちの話を皆様とシェアできたらと思っております。...

ハワイのトレイルその18~ハワイロア・リッジ(2)

トレイルから見た南側 コーピコ 山頂から見たウインド・ワード ハワイロア・リッジ(1)の続きです。   尾根の左側を歩いたり、再び尾根上に戻ったりして、いよいよトレイルの終盤になります。 終盤は、コオラウ山脈の頂上に向けての急な上り坂です。 この辺りには、コーピコやマウンテン・ナウパカなどのハワイ固有の植物が自生していますので、休憩がてら探してみましょう。 後方右手にはココ・クレーターとココ・ヘッドが、左手にはダイヤモンド・ヘッド、ワイキキ、遠くにはワイアナエ山脈が見えます。     登るにつれて傾斜がさらに急になります。 一部は階段になっていたり、補助ロープが設置されたりしています。 やがて山頂に到着します。 山頂の標高は768mです。 山頂からは、島のウインド・ワード(貿易風の風上側)を見下ろす素晴らしい眺めが望めます。 帰りは、来た道を戻ります。     ハワイロア・リッジは、地元で人気のあるトレイルです。 ハワイロア・リッジに入る前にはセキュリティーゲートがあり、ここで係員にハイキングに行くという事を伝えて、代表者の身分証明書を見せて、入場者全員の氏名を記入する必要があります。 また駐車スペースに限りがあり、すでに駐車場が満車の場合には入場できません。 私も過去に2度ほど入場できずにあきらめたことがあります。   おわり 場所:ココ・ヘッド(オアフ島) コース:往復 往復距離:8.0km 高低差:457m powered by ロイヤルグリーン ライター:Haya こんにちは、Hayaです。ご存知の通り、ハワイの大きな魅力の一つは、海山ともに恵まれた大自然です。ワイキキの街中からすぐ近くのビーチでもハワイアン・モンク・シールがお昼寝していますし、車でわずか30分も山側へゆけば、そこはハワイ固有のミツスイたちの生息地だったりします。そんなハワイのかけがえのない自然を題材にして書いていこうと思います。ときにはフラのイラストも交えつつ、ハワイの伝説や神々にもスポットを当てたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。...

タマカイの話

ワイキキ水族館のタマカイ ワイキキ水族館の館内中程に、大型魚を展示する水槽があります。 その中でもひと際目を引くのが、巨大な体にいかつい顔とまだら模様が特徴のタマカイです。 我が家の5歳児もワイキキ水族館にいくと、水槽の前に張り付いて飽きずにずっと見ています。 今回は、このタマカイのお話をさせて頂きたいと思います。   タマカイはスズキ目ハタ科に属する魚の一種で、体長は3m近く、体重は400kgにまで成長する超大型魚です。 体が大きい割に、サンゴ礁の海など比較的浅瀬に生息しています。 英語名はGiant grouper (ジャイアント・グルーパー、grouper とはハタ科の魚のこと)。 その巨体は水族館で見ても迫力満点です。 顔がいかつく見えるのは、大きな口とぎょろっとした目のせいでしょうか。 タマカイは乱獲のために各地で個体数が減少していて、絶滅危惧種の一歩手前の絶滅危急種に指定されています。   タマカイは肉食性で、普段は小型の魚やエビ・カニなどを主食としていますが、南太平洋の島々では人も丸呑みにすると言われています。 実際に誰かが丸呑みにされたという記録は無いそうですが、餌を食べる時には一気に吸い込んで飲み込んでしまいます。 あの巨体と大きな口を見ていると、確かに子供なら丸呑みにされてもおかしくないかも、なんて思ってしまいます。   powered by Aloha Sound(ハワイアンミュージックダウンロードサイト) ライター:Mahealani 東京生まれ、東京育ち。幼少の頃、家族で夏を海辺で過ごすことが多かったおかげで海の生き物に興味を持つ。当時の愛読書は学研の海の生き物図鑑。遊園地よりも水族館が好きだった(現在も)。日本で某理系大学卒業後しばらく社会人生活を送っていたが、観光で訪れたミッドウェイ環礁で出会った研究者達に触発され、復学を決意。海洋生物学を学ぶためハワイ大学に編入。卒業後大学院に進学し、結婚・出産後も子育てしながら学生生活を満喫中。専門は海藻、特にハワイのアオウミガメの食べる海藻について研究中。プランクトンからクジラまで、大好きな海の生き物たちの話を皆様とシェアできたらと思っております。...

ハワイのトレイルその17~ハワイロア・リッジ(1)

ハワイロア・リッジ・トレイル トレイルの入り口 ウーレイ オアフ・アマキヒ   ワイキキからハワイ・カイへ向かう途中の高台にある住宅地、ハワイロア・リッジの奥からスタートして、 尾根を歩いてコオラウ山脈の山頂に達するトレイルです。 ワイキキから行く場合、カラニアナオレ・ハイウェイを東に進み、アイナ・ハイナ・ショッピングセンターを過ぎてすぐにプウ・イケナ・ドライブという道を山側に登ります。 登りきってプウ・イケナ・ドライブが終わったところに駐車場がありますのでここに駐車します。 バスで行く場合は、1番バスでプウ・イケナ・ドライブで降りて、 徒歩でプウ・イケナ・ドライブを登ります。 バス停からトレイルの入り口までは3kmほどです。   駐車場のすぐ近くにトレイルの入り口があります。 ハワイロア・リッジの尾根を歩いて行きます。 スタートして間もなく、ウーレイ、プーキアヴェなどのハワイ土着の植物の姿が見られます。 岩の多い侵食された箇所を過ぎて、比較的平坦な尾根を進みます。 この辺りではラマ、アココ、イリマなどの植物が自生しています。   やがて道は登りになり、今度はグアバの林が長く続きます。 グアバの林が終わると道は急な下りになります。 尾根の左側を歩きます。 コア、オーヒアの木が現れ始めます。 オーヒアの花の蜜を吸うオアフ・アマキヒの姿をみるとができるかもしれません。     (2)につづく powered by ロイヤルグリーン ライター:Haya こんにちは、Hayaです。ご存知の通り、ハワイの大きな魅力の一つは、海山ともに恵まれた大自然です。ワイキキの街中からすぐ近くのビーチでもハワイアン・モンク・シールがお昼寝していますし、車でわずか30分も山側へゆけば、そこはハワイ固有のミツスイたちの生息地だったりします。そんなハワイのかけがえのない自然を題材にして書いていこうと思います。ときにはフラのイラストも交えつつ、ハワイの伝説や神々にもスポットを当てたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。...