ハワイからのコンテンツ: 全コンテンツ

モンキー・ポッドの種の話

  ハワイ大学はまた卒業式の季節となり、キャンパス構内も人がまばらになってきました。この時期にキャンパスを歩いていると、必ず靴底にくっついてくるものがあります。それはモンキー・ポッドの種。モンキー・ポッドは日本の方々にはモアナルア・ガーデンの「この木なんの木」でお馴染みですね。私も親戚や友人が初めてハワイに来る時は、ほとんど皆「この木なんの木が見たいから連れてって。」と言われます。そこで今回は、このモンキー・ポッドとその種のお話をさせて頂きたいと思います。   モンキー・ポッド(Monkey Pod)はマメ科の高木で、日本名はアメリカネム、ハワイ語では‘Ohai と呼ばれています。この木なんの木のように綺麗に枝を傘のように大きく広げるので、ハワイでは公園や街路樹などによく植えられています。ハワイ語の名前はありますが在来種ではなく、熱帯アメリカ原産で、実はハワイでは侵略的外来種に指定されています。春に薄いピンクの花をつけた後、マメ科だけに大きなインゲンのような実ができ、これが黒くなると地面に落下します。そしてこの落下した黒い巨大インゲンをうっかり踏んでしまうと、中が結構ベタベタしていて靴底に張り付くのです。   この時期、ハワイ大学構内で歩いていて急に足音が変わった時は、間違いなくモンキー・ポッドの種がくっついています。くっついてしまうと普通に歩いていてもなかなか取れないので、コンクリートの段差や階段、花壇などに靴底を擦り付けて取っているのがお馴染みの風景です。...

ハワイからのコンテンツ: 全コンテンツ

リム・カヒリ(ラッパモク)の話

リム・カヒリ(ラッパモク)の話 今年もメリーモナークが終わりました。通っている小学校のアフタースクールでフラを習っている長女は、毎年メリーモナークを楽しみにしているのですが、今年は特に彼女のフラの先生が出場するということで、夜遅くまで起きて頑張ってテレビ鑑賞していました。先生のハラウは見事ワヒネの総合2位を獲得し、長女も大喜びでした。個人的に印象に残っているのはHalau I Ka Wekiuのワヒネのカヒリを使ったカヒコでした。というのも、ちょうど自分の教えている海藻のクラスで「リム・カヒリ」と呼ばれる海藻について授業したところだったからです。今回は、このリム・カヒリについてお話ししたいと思います。 リム・カヒリはもちろんハワイ語での名前で、科学名はTurbinaria ornata、日本語ではラッパモクと呼ばれています。見た目が特徴的で、日本語の名前の通り、硬くてトゲトゲしたラッパ状の葉状体がたくさん茎から外側に向かって突出しています。大きいものでは20cmほどに成長し、ハワイ王族を象徴するカヒリに似ていることから、ハワイ語ではリム・カヒリ(リムは海藻)と呼ばれています。 リム・カヒリはハワイの在来種で、岩場でよく見られる海藻です。しっかりと硬い体は厳しい環境にも耐えることができ、草食動物にも全く好まれません。世界の他の地域では侵略的生物として扱われることもあります。今のところハワイでは侵略的ではありませんが、都市開発などで環境破壊が進むと増えすぎて他の海藻や生物の生息地を奪う可能性は十分あるので、注意が必要です。...

ハワイからのコンテンツ: 全コンテンツ

プナホウカーニバルの話

この前の週末、ハワイは嵐で記録的な大雨が降りました。強風でカピオラニコミュニティカレッジで行われていたイベントの大型テントが崩れてけが人が出たり、木がなぎ倒されて道路が閉鎖されたりと、各地でその影響が見られました。その前の週末には、毎年恒例のプナホウカーニバルが行われていたので、1週間違っていたらカーニバルも大変なことになっていただろうなと思います。次女の妊娠中からプナホウカーニバルには行っていなかったのですが、今年は初めて家族4人で遊びに行ってきました。今回は、このプナホウカーニバルのお話です。 ご存知の方も多いと思いますが、プナホウカーニバルは名前の通り、ハワイトップクラスの私立校であるプナホウスクールで毎年2月最初の週末に2日間に渡って行われるカーニバルです。一番の目玉はやはり移動遊園地です。ハワイには遊園地がありませんので、年間を通してあちらこちらで行われるカーニバルの移動遊園地にたくさんの人が集まります。 またゲームも人気で、商品のぬいぐるみ(等身大ほどあるものも)を抱えた人たちがたくさん歩いているのもカーニバルの風物詩です。そして、プナホウカーニバルで忘れてはならないのがマラサダ。情報誌にも「今年もマラサダの時期が来たよ。」なんて紹介されるくらい名物なのですが、それが故にマラサダには超・超・長蛇の列が!何時間かかるかわからないので、我が家は今年は泣く泣く諦めました。数年ぶりのプナホウカーニバルはとても楽しかったので、また来年も行って、マラサダに再チャレンジしようと思います。...

ハワイからのコンテンツ: 全コンテンツ

トランプ新大統領の話

ここのところハワイでは強風が吹き荒れることが多く、我が家の窓も割れるんじゃないかというくらいガタガタいう時があります。私の研究室仲間は、借りている家の屋根が吹き飛んでしまい、冗談交じりに「寝室に雨が降ってくるわー。」と嘆いていました。そんな荒天の中、 ついにドナルド・トランプ氏がアメリカの新大統領に就任しました。日本でも連日報道されていると思いますが、トランプ新大統領は就任前から色々と波紋を引き起こしています。今回は、彼の就任に対するハワイでの反応についてお話しさせていただきたいと思います。 ハワイは伝統的に民主党が優勢の州ですので、選挙結果はクリントン氏の圧勝でした。選挙結果が出た直後には、娘の学校の校長先生から「誰を支持する、しないに関わらず、この結果を学びの場に変えていきましょう。」という異例のメールが。それだけ保護者の間でも動揺がひどかったのだろうと伺えます。トランプ氏が移民に対して厳しいことから、留学生の多いハワイ大学からも学長のメールが送られてきました。 トランプ新大統領は気候変動を否定しているため、科学者からの反発は相当なものです。就任式の日にはハワイ大学内で、科学系の学部が主催する反トランプイベントや、大々的なデモが行われました。翌日に州議会議事堂の周りで行われたWomen’s Marchにも、男性女性問わず沢山の人が参加し、反トランプを訴えていました。異論の多い大統領令に次々にサインしているトランプ氏に対し、ハワイ州内では日に日に反発が強くなっているような気がします。...

ハワイからのコンテンツ: 全コンテンツ

アマウ

アマウは、ハワイの溶岩地帯や湿った森に自生するシダです。6種あり、そのすべてがハワイ固有種です。6種のうち4種は中~大型の木生シダで、残りの2種は小型のシダです。昔のハワイ人は、アマウの幹や若い葉から、赤色の染料を作りました。また、飢饉のときには幹の中心のでんぷん質の部分を調理して食べていたそうです。 ハワイ火山国立公園などで最も多く見つけることができるアマウは、S. cyatheoidesという種です。高さは60~90cmくらいが一般的ですが、大きいものは3m近くまで育ちます。おなじ木生シダであるハープウ(タカワラビ科)と比べるとアマウのほうが葉が小さく、ハープウは複葉化が三度ある三回複葉なのに対し、アマウは二回複葉です。 ハワイ火山国立公園にある有名なキーラウエア火山の火口ハレマウマウは、直訳すると「アマウの家」という意味になります。アマウの若い葉は赤みを帯びていますが、これは、火山の女神ペレの影響だと信じられていたようです。またアマウは、カマプアアという、豚と人の半神が化けることができる姿の一つとも云われています。 日本語名:― ハワイ語名:ʻamaʻu、maʻumaʻu、maʻu 英語名:― 学名:Sadleria spp. 分類:シシガシラ科(Blechnaceae) その他:ハワイ固有種(endemic)  ...

ハワイからのコンテンツ: 全コンテンツ

Rapid ‘Ohi‘a Death (オヒアの病気)の話

最近のハワイは雨が多く、うっかり普通の靴を履いてハワイ大学に行こうものなら絞れるくらい水に浸かってしまうような毎日です。ハワイの人はちょっとの雨なら傘をささず、雨に濡れたまま歩きますが、さすがにハワイ大学の学生はこの時期、傘所持率が非常に高いです。 さて、先日のことですが、今学期私が助手をしているクラスに、昔の植物学部の院生仲間がゲスト講師として来てくれました。彼女は修士を取らずに直接博士号を取得したので、私より先に卒業したのです。彼女はハワイ固有の陸上植物の種子を保存する専門家なのですが、先日の講義ではその本業の他に今彼女が取り組んでいるプロジェクトの話をしてくれました。“‘Ohi‘a Love”というそのプロジェクトは、クラウドファンディングで出資者を募り、オヒアの種子を採取、保存するものです。 フラを踊られる方でオヒアレフアをご存じない方はいらっしゃらないでしょう。オヒアはハワイの自然環境、文化共に非常に重要な植物です。そのオヒアが、今カビのような菌によって急速に死滅していっています。現在のところ、このRapid ‘Ohi‘a Deathと呼ばれる病気はハワイ島に限定されているのですが、‘Ohi‘a Loveプロジェクトは病気がこれ以上広がる前に健康なオヒアの種子を採取、保存するのを目的としています。主催の彼女は「日本からも何件か募金があったのよ。」と喜んでいました。もし彼女のプロジェクトに興味を持たれましたら、Ohia Loveで検索してみてください。...

ハワイからのコンテンツ: 全コンテンツ

ロウル

ロウルはハワイ固有のヤシの木です。19種あり、その一つ一つがカウアイ島、オアフ島などの単一の島のみに分布する固有種です。古生物学の研究によると、ロウルは、古代ハワイの海岸から標高の高い湿った森まで数多く生育していたそうです。現在、少なくともオアフ島では、雨が多い山の頂付近でいくらか見られる程度です。 ヤシの木としては中型ですが、なかには高さ約30mまで育つ種もあります。葉は掌状複葉。果実は球形または卵形で、成熟するにしたがって緑色から黄色へ、さらに茶色または黒色になります。古代ハワイ人は、ロウルの小葉を編んでマットを作ったり、葉を雨や日光を避ける傘として使ったりしたそうですが、ニウ(ココヤシ)と違ってあまり利用しなかったようです。 19種のうち半数近くが希少種または絶滅危惧種に指定されています。現在多くの場所でロウルの若い木や苗木が育っていますが、ロウルの実はことごとくネズミによってかじられてしまい、種子のほとんどが発芽できないそうです。そのため、今後ロウルが野生の状態で存続できるかどうかは不確かであると言われています。 日本語名:― ハワイ語名:loulu、loulu lelo(P. hillebrandii)、loulu hiwa(P. martii) 英語名:sandalwood 学名:Pritchardia spp. 分類:ヤシ科(Arecaceae) その他:ハワイ固有種(endemic) ——————————————————————— 「画像1」ロウル(P. hillebrandii) 「画像2」ロウルの葉(P. waialealeana) 「画像3」ロウルの花(P. lowreyana)...

ハワイからのコンテンツ: 全コンテンツ

ハワイ大学が公認の樹木園に認定された話

皆さんはハワイ大学マノア校のキャンパスにいらっしゃったことはありますか?大学内の売店に行くと、毎日日本からの観光客の方にお会いするので、観光スポットとしても人気なのではないでしょうか。雨に恵まれたマノアにあるこの校舎にはたくさんの植物が植えられていて、非常に緑豊かです。そんなハワイ大学マノア校がこの度、世界で唯一の樹木園認定機関である、モートン樹木園のArbNetから公認樹木園に認定されました。 樹木園というのは、その名の通り樹木に焦点を置いた植物園のことです。植物園は英語で一般的にBotanical Gardenですが、樹木園はArboretumと言います。ハワイで公認樹木園があるのはハワイ大学マノア校の他にはマノアのライオン樹木園のみで、世界でも他に133しかありません。ちなみに、ライオン樹木園もハワイ大学の付属になります。また、大学構内が公認樹木園として認定されているのは全世界でハワイ大学を含め37校のみ(オックスフォード大学など)です。 私の専門は海藻ですが、たまに陸上植物についても教えなくてはいけない時もあり、そんな時はキャンパス内の植物が大変役に立ちます。毎日たくさんの木々に囲まれながらキャンパス内を歩くだけでも、空気が良いしとても気持ちがいいものです。ハワイ大学に遊びに来られる機会がありましたら、是非キャンパス内の植物にも目を向けてみてください。...

ハワイからのコンテンツ: 全コンテンツ

イリアヒ(ビャクダン、サンダルウッド)その2

イリアヒ(ビャクダン、サンダルウッド)その1の続きです。 S. haleakalaeは、ハレアカラー(Haleakalā、マウイ島)の乾燥した裾野(標高1,900~2,700m)のみに分布する、高さ2~4mの小高木です。S. paniculatumは、ハワイ島の標高450~2,000mの森に分布する、高さ3~10mの低木または高木です。 イリアヒの材は、1790年代から約50年間、希少であり高額だったビャクダン(主にインド産)の代わりとして盛んに伐採され、中国に輸出されました。一部の地域では、女性や子供も含んだハワイの人々が森に駆り出され、伐採と運搬の過酷な労働を強いられたと言われています。伐採のために森の生態系も大きく破壊されました。しかし、1830年代の初めまでにはイリアヒが深刻な枯渇状態になり、1840年頃までにはイリアヒ貿易の時代は幕を下ろしました。 フォスター植物園(ホノルル市)の入り口近くに、四角い花崗(かこう)岩がいくつか置いてあります。イギリス、アジア、アメリカ本土などから砕石されたこれらの岩は、中国でイリアヒの材を降ろしたあと、軽くなった帰りの船のバラスト(船底に積んでバランスをとるための重し)として使われていたそうです。 おわり 日本語名:― ハワイ語名:ʻiliahi、ʻaoa 英語名:sandalwood 学名:Santalum ellipticum、Santalum freycinetianum、Santalum haleakalae、Santalum paniculatum 分類:ビャクダン科(Santalaceae)ビャクダン属(Santalum) その他:ハワイ固有種(endemic)...

ハワイからのコンテンツ: 全コンテンツ

タコノマクラの話

私が子供の頃、海の生き物の図鑑で面白い形の生き物を見ては、「これはどうしてこんな形をしていて、中身はどうなっているんだろう?」と思いを馳せていました。そんな生き物の一つがタコノマクラ。薄っぺらい体の表に花のような模様があって、この模様は本当に自然にできるものなのか、とても不思議でした。しかも名前も印象的。今日はその、タコノマクラのお話をさせていただきたいと思います。 タコノマクラは棘皮動物門ウニ綱タコノマクラ目タコノマクラ科に属する生き物で、簡単に言えばウニの仲間です。しかしウニのように長いトゲではなく、細かいトゲで覆われています。大きさは約10cmで、砂の中に埋れて生息しています。棘皮動物の特徴の一つは五放射相称ですが(ヒトデなどはわかりやすいですね)、先に触れたタコノマクラの花型も5枚の花びら状になっています。 タコノマクラは見た目がお饅頭のような感じです。同じタコノマクラ目には、似たような見た目の「カシパン」科もありますから、やはり美味しそうに見えるのでしょう。ちなみにタコノマクラは英語名で”sea biscuits”(海のビスケット)、カシパンは”sea cookie”(海のクッキー)などと呼ばれることがありますから(カシパンは”sand dollar”と呼ばれる方がより一般的)、国が違ってもやはり食べ物に見えることに変わりはないのでしょう。でも要注意!タコのマクラやカシパンの仲間は、ウニと違って食べるところがほとんどなく、しかもかなり不味いそうです。...