マアナゴ

マアナゴ

前回はチンアナゴの仲間のニシキアナゴのお話しをさせて頂きました。チンアナゴもニシキアナゴもウナギ目アナゴ科の魚で、あの食用になるアナゴとも同じ仲間になります。そこで今回は、私達がよく食べている「アナゴ」についてお話ししたいと思います。

葛西臨海水族園のマアナゴ

葛西臨海水族園のマアナゴ

私達が天ぷらやお寿司で頂くアナゴは「マアナゴ」という魚で、ウナギ目アナゴ科クロアナゴ亜科に属しています。体長はオスが40cm、メスが90cmと、メスの方がかなり長くなっています。体側に沿って白い点が並んでいるのと、口を閉じた時に下あごが上あごに隠れるのが特長です。日本では北海道より南から東シナ海にかけての浅い海の砂泥底に広く分布していますが、食用となる時は東京湾の羽田沖で捕れるものが特に「江戸前」とされています。昼間は岩などの隙間に身を隠し、夜になると泳ぎだして小魚や貝類、ゴカイなどを捕食する夜行性です。「アナゴ」という名前は、昼間穴に潜んでいる姿から付けられたそうです。

葛西臨海水族園のマアナゴ

葛西臨海水族園のマアナゴ

アナゴやウナギの幼生はレプトケファルスト呼ばれる平たくて透明な魚です。特にマアナゴの幼生はノレソレなどと呼ばれ、食用にされることもあります。日本では食用としてお馴染みのアナゴですが、ハワイではほとんど見かけることがなく、お寿司もアナゴの代わりにウナギを出している店がほとんどです。このアナゴの話を書いていて、久しぶりに美味しいアナゴのお寿司が食べたいな、と思ってしまいました。