ハワイからのコンテンツ: 全コンテンツ

タチウオの話

私が子供の頃のことですが、家の近所に週に何回か移動魚屋さん(車で移動しながら魚介類を販売している魚屋さん)が来てくれて、いつも夕飯の材料をそこで調達していました。その魚屋さんがよく持ってきてくれるのがタチウオ(太刀魚)で、私も好んで食べていた気がします。今回は、この太刀魚についてお話しさせて頂きたいと思います。 タチウオはスズキ目サバ亜目タチウオ科に属する魚です。タチウオ(太刀魚)という名前は、その見た目が刀に似ている事から付けられたと言われているように、銀色に輝く細長い体をしています。体長は2mを超えることもあります。魚屋さんが持ってきてくれるのは切り身だったので当時は全身を見たことはなかったのですが、他の青魚に比べても体表が光り輝いていたように記憶しています。この銀色の体表はグアニン層と呼ばれるもので、昔はラメの材料になっていたそうです。 タチウオは水深の比較的深いところ(400mくらい)で生活しているため、普段ハワイで見かけることはありませんが、以前頭部をサメに食べられたらしいタチウオの仲間がハワイ島沖で発見されたことがあり、深海には生息しているものと思われます。しかし、この時は当初「謎の魚」として話題になっていたので、あまり頻繁に見られる魚ではないのでしょう。ハワイに来てからは一度も食べたことがないので、どんな味だったのか、また日本で食べてみたいです。...

パライ(パラパライ)

パライは、中型のシダです。パラパライとも呼ばれます。とくにフラの世界では、ラカ(Laka、フラの女神)に捧げられる神聖な植物であり、チャントや歌やにもたびたび登場します。フラ・ハーラウ(フラの学校)では、マイレ、ハラ・ペペ、オーヒア、オーヘロ、キー(ティ)、イエイエなどのハワイの植物と一緒に祭壇に供えられます。 自然分布域は広く、ポリネシア、日本、東南アジア、スリランカ、ヒマラヤなどで見られます。ハワイでは在来種としてすべての主要な島々に自生します。陰が多い湿った場所で特に多く見られます。ハワイ火山国立公園内(Hawaiʻi Volcanoes National Park)などで簡単に見つけられるでしょう。 葉は羽状複葉で、明るい緑色です。葉は長さ30~90cm、幅30cmくらいです。柔らかくて香りもよいパライの葉は、昔からフラのダンサーたちとても好まれています。葉をきれいに編み込んでレイが作られ、ダンサーたちの足首、手首、頭などを美しく彩ります。栽培されることも多く、室内で容易に育てることができるそうです。 日本語名:イシカグマ ハワイ語名:palai、palapalai 英語名:― 学名:Microlepia strigosa 分類:コバノイシカグマ科(Dennstaedtiaceae)フモトシダ属(Microlepia) その他:ハワイ在来種(indigenous) ——————————————————————— 「画像1」パライ(パラパライ) 「画像2」パライ(パラパライ) 「画像3」パライ(パラパライ)...

カスミチョウチョウウオの話

前回はハワイ固有種のチョウチョウウオであるミレットシードバタフライフィッシュのお話をさせて頂きましたが、長女に「今回は何の生き物について書こうかな?」と相談したところ、「バタフライフィッシュは?」という答えが返ってきました。そこで今回は前回とは別の種のチョウチョウウオをご紹介したいと思います。 カスミチョウチョウウオはハワイを含む中部太平洋から西太平洋に主に分布し、日本でも和歌山県より南で見ることができます。スズキ目チョウチョウウオ科カスミチョウチョウウオ属に属し、体長は最大で18cmほどになります。主な餌は動物プランクトンで、サンゴ礁外縁の外海に面した斜面付近に大きな群れを作って泳いでいます。日本語のカスミ(霞)チョウチョウウオという名前は、海の中が霞むくらい大群で泳ぐことがあることから付けられたようです。 カスミチョウチョウウオは英語ではPyramid Butterflyfish(ピラミッドバタフライフィッシュ)と呼ばれていて、黄色から茶色をした頭部と尾部、それらに挟まれた腹部が白いピラミッド型の模様になっています(尾びれも白です)。このピラミッド型の模様ですが、じっと見ているとピラミッドより山に見えてきます。富士山みたいだな、と思っていたら、どうやら日本のダイバーには「富士山チョウチョウウオ」と呼ばれて親しまれているそうです。なんだか非常に納得しました。...

ウルへ(コシダ)

ウルへ(コシダ)は、ハワイの広い地域に在来種として生育するシダ植物です。ハワイの他にもカリブ海諸島、インドネシア、ポリネシア、アフリカ、アメリカ大陸、アジア、ニュージーランド、オーストラリアなど、世界の広い地域に分布します。ハワイでは主要な島々すべてに自生します。 ハワイの水気の多い森をハイキングすれば、まるで絨毯のように地面を覆っているウルヘを、ほぼ必ずと言っていいほど見ることができるでしょう。このような場所では、山火事や地滑りなどで地面が表れることがあっても、すぐにウルへの”絨毯”で覆われます。尾根などでは、ウルへが丘の一面のほとんどを分厚く覆っていることもよくあります。茎は分岐に分岐を重ね、一個体の長さを図ることはできないくらい大きくなります。 一般的に、Dicranopteris linearisという種がウルヘと呼ばれますが、固有種のSticheris owhyhensisという種もあります。他に、Diploterygium pinnatumという近縁種もあり、こちらはハワイ語ではウルヘ・ラウ・ヌイ(uluhe lau nui)といいます。「大きな葉のウルヘ」という意味です。いずれもDicranopteris linearisほど一般的ではありません。 「画像3」 日本語名:コシダ(小羊歯) ハワイ語名:uluhe、unuhe 英語名:false staghorn fern 学名:Dicranopteris linearis 分類:ウラジロ科(Gleicheniaceae)コシダ属(Dicranopteris) その他:ハワイ在来種(indigenous)...

ミレットシードバタフライフィッシュの話

以前、トゲチョウチョウウオについてお話しさせていただきましたが、ハワイにはこの他にもたくさんのチョウチョウウオの仲間がいます。そこで今回は、ハワイで最もよく見られるチョウチョウウオである、ミレットシードバタフライフィッシュについてお話しさせて頂きたいと思います。 ミレットシードバタフライフィッシュはスズキ目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属に属する魚です。体長は約16cmで、黄色い体に黒い点々があるのが特徴ですが、ミレットシード(Milletseed)という名前は、この黒い点々がキビ(millet)の種(seed)に似ている事から付けられました。体が黄色いことから、英語ではレモンバタフライフィッシュ(日本語のレモンチョウチョウウオとは別の種)とも呼ばれます。また、ハワイ語ではLau wiliwiliと呼ばれ、これは体の形がwiliwiliの葉に似ていること、また、色がwiliwiliの落ち葉に似ていることから付けられたものです。しかし、この特徴である黄色い体色も、水族館などで飼育されていると白っぽくなってしまうようです。 ミレットシードバタフライフィッシュはハワイ固有種で、ハワイ諸島以外の場所には生息していません。ハワイでスノーケルやダイビングをされる時は、ぜひこの魚を見ていって下さいね。先程も言ったように、ハワイで一番多く見られるチョウチョウウオですので、比較的簡単に見つかると思います。...

ハワイのトレイルその34~クリフ、ブラック・パイプ、キャニオン(カウアイ島)その3

ハワイのトレイルその34~クリフ、ブラック・パイプ、キャニオン(カウアイ島)その2の続きです。 ブラック・パイプ・トレイルとキャニオン・トレイルの三叉路を右(キャニオン・トレイル)に進み、階段状になっている急な坂を下ります。やがて景色が開け、雄大な渓谷が右手の眼下に広がります。後方の崖を見上げると、先ほど行ったクリフ・トレイルの展望所が見えます。渓谷の上空には、遊覧ヘリコプターが頻繁に飛んでいるでしょう。また、コアエ・ケア(シラオネッタイチョウ)が気流に乗って優雅に飛んでいる姿も見ることができます。 これまでの森の道と違い、ここからは道は侵食されていて特に雨の日は滑りやすいので足元に注意が必要です。ブラック・パイプ・トレイルとの交差点から約800mで、コーケエ川に到着します。ここが、ワイポオ滝の滝口です。滝口の下は、足がすくむほどの長い滝です。 「画像3」 今回紹介しているコースは滝口までですが、キャニオン・トレイルは、コーケエ川の岩の上を渡ってさらに続きます。滝口からしばらく進んだところには、渓谷を見下ろせるピクニックテーブルがあります。ここまでいってランチを食べながら景色を楽しむのもよいでしょう。帰りは、来た道を戻ります。 おわり 場所:コーケエ州立公園(カウアイ島) コース:往復 往復距離:約5km...

リーフィーシードラゴンの話

前回はジャイアント・ケルプのお話しをさせて頂きましたが、海藻の写真を見ていたら、リーフィーシードラゴンのことを思い出しました。これまでもリーフィーシードラゴンの仲間のタツノオトシゴやウィーディーシードラゴンのお話しはさせて頂きましたが、実は一番好きなリーフィーシードラゴンについてはお話ししたことがありませんでした。そこで今回は、このリーフィーシードラゴンのお話しです。 リーフィーシードラゴンはタツノオトシゴやウィーディーシードラゴンと同じ、トゲウオ目ヨウジウオ科に属する魚です。残念ながらハワイには生息しておらず、オーストラリアの南西部にのみ生息しています。体長は大きいもので40cmほどになり、細長い口で大型の動物プランクトンなどをストローのように吸って捕食しています。オスがお腹の中(育児嚢)でメスの産んだ卵を育てるのも、タツノオトシゴやウィーディーシードラゴンと一緒です。 リーフィーシードラゴンの一番の特徴は、やはり海藻に擬態したその外見でしょう。ウィーディーシードラゴンよりもさらに多くの海藻のような付属器官(皮弁)がたくさん付いています。この皮弁により、褐藻類に非常によく似た姿にカモフラージュしているのです。水の中を海藻のようにひらひらとゆっくり泳いでいる姿は優雅で、何時間でも見ていられるような気がします。...

ハワイのトレイルその34~クリフ、ブラック・パイプ、キャニオン(カウアイ島)その2

ハワイのトレイルその34~クリフ、ブラック・パイプ、キャニオン(カウアイ島)その1の続きです。 ハレマヌ・バレー・ロードは、緩やかな下り道から始まります。800mほど進むと、三叉路があり、ここを右折します。少し進むと広場に出ます。広場をまっすぐ進むとすぐに標識があり、右に行く道があります。まっすぐの道はブラック・パイプ・トレイル、右の道はクリフ・トレイルです。ここを右折し、クリフ・トレイルを進みます。 クリフ・トレイルを少し登ると、平坦な道になります。やがてすぐ展望所があり、崖の上からワイメア渓谷の素晴らしい景色を見下ろすことができます。崖には柵が設けられています。天気が良ければ、遠くに海も見えます。向かいの崖をよく探すと野生のヤギがいるかもしれません。手前には、後に歩くことになるキャニオン・トレイルも見えます。景色を楽しんだ後は、来た道をブラック・パイプ・トレイルとの交差点まで戻ります。 交差点を右折し、ブラック・パイプ・トレイルを進みます。道はスイッチバックが多い急な下り坂になり、続けて緩やかなアップダウンを繰り返します。交差点から約500mのところに三叉路があります。左の道はブラック・パイプ・トレイルの続き、右の道はキャニオン・トレイルです。 その3につづく ——————————————————————— 「画像1」ハレマヌ・バレー・ロード 「画像2」クリフ・トレイルの入り口 「画像3」クリフ・トレイルの展望所からの眺め...

シュモクザメの話

ご存知のように、ハワイにはサーファーがたくさんいます。サーファーの友人に、たまにサーフィン中にサメに遭遇した話を聞きます。以前知り合いの女性サーファーが、「この前、ふと横を見たらシュモクザメがいたのよ。でも安心して。奴らは草食性だから。」なんて言っていたのですが、私ははっきり声を大にして「それは違う!」と言いたかったです。草食性のサメなんて聞いたことがないし、ましてやシュモクザメは人を襲うことだってあるのです。なぜ彼女がそんな勘違いをしていたのかは分かりませんが、今回はこのシュモクザメのお話をさせて頂きたいと思います。 シュモクザメは軟骨魚類綱メジロザメ目シュモクザメ科に属する魚です。シュモク(撞木)というのは、仏具の鐘を鳴らすのに使うT字型の道具で、もちろん頭がその形に似ていることから付けられた名前です。英語名はハンマーヘッドシャークで、やはり頭がハンマー(金槌)に似ていることから名付けられました。私も子供の頃、図鑑でシュモクザメを見ては「ものすごく面白い頭の形のサメだなぁ。」なんて思っていました。この左右に飛び出した頭の先に目と鼻腔があります。 シュモクザメは他のサメと違って群れをなして行動することが多く、ニュースなどでその映像をご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。先ほど人を襲うこともあると言いましたが、実は死亡例はほとんどありません。ホオジロザメなどに比べるとまだ危険性は低いですが、人を襲うことに変わりはないので、海で見かけた時は気をつけましょう。...

ハワイのトレイルその34~クリフ、ブラック・パイプ、キャニオン(カウアイ島)その1

カウアイ島のコーケエ州立公園(Kōke‘e State Park)にあるハイキングコースです。今回紹介するコースは、ハレマヌ・バレー・ロード(Halemanu Valley Road)という未舗装の道路から始まり、クリフ・トレイル(Cliff Trail)の展望所に寄り道して、ブラック・パイプ・トレイル(Black Pipe Trail)、キャニオン・トレイル(Canyon Trail)を歩き、ワイポオ滝(Waipoo Falls)の滝口まで行きます。 ワイポオ滝は、コーケエ川(Kōke‘e Stream)にある、落差約240mの大きな滝です。滝は、特に雨の後にはハイウェイ550沿いに点在する展望所からとても目立ちます。有名なワイメア渓谷展望台(Waimea Canyon Lookout)から、渓谷の左側に見える滝です。 車でハイウェイ550を北上し、ワイメア渓谷展望台を過ぎます。14マイルの標識を少し過ぎると、ハレマヌ・バレー・ロードが右斜め前に伸びています。ハイウェイ上の左側の広いスペースに駐車して、ハレマヌ・バレー・ロードを歩き始めます。ハレマヌ・バレー・ロードは、四駆車は走ることができますが、普通乗用車で乗り入れることができるコンディションではありません。 その2につづく...