ハワイからのコンテンツ: Hayaの自然派☆ハワイ

マウイ・アラウアヒオ(マウイ・クリーパー)

マウイ・アラウアヒオは、マウイ島にのみ生息するハワイミツスイです。マウイ・クリーパーとも呼ばれます。ハレアカラの標高約1,300m以上の在来植物の森に分布します。以前は西マウイとラナイ島にも生息していましたが、現在はもう見られません。生息数は減少傾向にあり、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは、絶滅危惧IB類(Endangered)に指定されています。 全長10cm。雌雄異色。雄は上面が黄緑色で下面がレモンのような明るい黄色、顔は黄色です。雌はくすんだ色をしていて、胸の上部と喉が黄色を帯びてます。雌雄ともに嘴は短くまっすぐで明るいピンク色です。足も明るい色です。マウイ・アマキヒの目先が広い範囲ではっきりと黒いのに対して、マウイ・アラウアヒオの目先はわずかに黒い程度です。 さえずりは短く不規則です。ほかのハワイミツスイ類とは明らかに異なる音なので、まずこの鳴き声で居場所を確認できる場合がよくあります。地鳴きは短い「チッ、チッ、チッ」を繰り返します。木にとまって、葉っぱや枝にいる虫を探して活発に動き回ります。花の蜜を吸うことはあまりありません。 日本語名:ハワイ語名:Maui ‘Alauahio 英語名:Maui Creeper 学名:Paroreomyza montana 分類:アトリ科(Fringillidae)ハワイミツスイ亜科(Drepanidinae) その他:マウイ島固有種(endemic)...

ハワイからのコンテンツ: Hayaの自然派☆ハワイ

オーマオ(ハワイツグミ)

オーマオは、ハワイ固有のツグミです。ハワイ島にのみ生息します。マウナ・ケアとマウナ・ロアの東側のスロープの湿潤な在来植物の森で多くみられます。標高900m以上の地域に多く生息しますが、標高約550mの場所でも観察された記録があります。マウナ・ロアの乾燥した高山性の低木林にもわずかに生息しています。コハラの山々には生息していません。 全長18cm。雌雄ほぼ同色。上面は灰色を帯びた茶色、下面は灰色です。尾は短く、嘴は黒色、足は茶色です。さえずりはとても音楽的で、ときに数秒続くこともあります。森の中では、夜明けに最初に聞こえてくる鳥の鳴き声の一つです。地鳴きは大きな「ガー」や、ホイッスルの様な「ピー」などがあります。 通常は森の上層にいることが多い鳥ですが、地面近くや地面にもよく降りてきて果実(ピロやオーラパなど)や虫を食べます。長い時間動くことなく大きなコアやオーヒアの枝にとまっている姿がよくみられます。木にとまっているときに翼を震わせる習性があります。かつては、ハワイの主要な島々それぞれに固有のツグミがいたのですが、現在はカウアイ島のプアイオヒと、ハワイ島のオーマオ以外は絶滅しています。 日本語名:ハワイツグミ ハワイ語名:’Oma’o 英語名:Hawaiian Thrush 学名:Myadestes obscurus 分類:ツグミ科(Turdidae) その他:ハワイ島固有種(endemic)...

ハワイからのコンテンツ: Hayaの自然派☆ハワイ

カアラ山(オアフ島)2

カアラ山(オアフ島)1のつづきです。 やがて看板があり、カアラ自然保護地域(Ka’ala Natural Area Reserve)に入ります。ブラシが設置されているので、ここで靴に着いた外来種の種などを丁寧に落とします。山頂が近くなると、尾根が狭くなり、登りが緩やかになります。この付近ではコリイというキキョウ科の植物が見られます。しばらく進むと道が平坦になり、湿原(ボグ)になります。ここからは、板で作られた歩道の上を歩きます。 霧が立ちこめることの多いこのカアラ山頂のボグは、オアフでもっとも素晴らしいハイキングが体験できる場所の一つだと思います。ラパラパ、オーヒア、アラニ、カナワオなどの土着の植物がたくさん自生しています。アパパネ(ハワイアカミツスイ)の姿も見ることができるかもしれません。ボグを抜けるとゲートがあり、ヘリパッドがあります。さらにすぐ「End of Hiking Trail」という看板があります。ここが頂上です。帰りは、来た道を下ります。 ハワイの伝説では、カアラ山とワイアナエ山脈にはカイオナという名の女神が住んでいると云われています。カイオナはとても優しい神で、山で道に迷った人がいると、オオグンカンドリ(ハワイ語で「’iwa」)に道案内をさせて、迷った人を森から助けてくれるのだそうです。もしカアラ山でオオグンカンドリをみかけたら、それはもしかしたらカイオナの使いなのかもしれません。 おわり 場所:ワイアナエ、カエナ、ハレイワ(オアフ島) コース:往復 往復距離:13km 高低差:1067m ※このハイキングコースは、中~上級者向けです。このコースに限りませんが、ハイキングに行かれるときは、十分に下調べをして、経験のある方と同行することをお勧めします。英語、体力、現地の地理などに少しでも不安がある場合は決して無理をせず、計画を切り上げましょう。...

ハワイからのコンテンツ: Hayaの自然派☆ハワイ

パリラ

パリラは、ハワイ島に生息するハワイミツスイです。パリラの生息地は、ハワイ島の中でもマウナ・ケアの南西から北側のスロープの、標高2,000~2,750mのマーマネとナイオの森に限られています。パリラが生きるために必要不可欠であるマーマネの森の減少とともにパリラの生息数も年々減り続けていて、絶滅の危機に瀕しています。 全長約19cm。頭と胸は黄色、背中は灰色、下面は白色です。太くて短い嘴を持ちます。雌雄異色。雌は雄と比べてやや体色がくすんでいて胸と首の黄色が薄いのが特徴です。雄の目先は黒いのに対して、雌の目先は灰色です。地鳴きは2~3音のスラーで、パリラという名前はこの鳴き声からつけられたようです。さえずりは複雑かつメロディアスで、朝と夕方によく聞かれます。 主にマーマネの若い種子を食べます。マーマネのまだ緑色の若いさやを引きちぎって近くの木の枝に運び、それを足下でおさえつけて、嘴でさやを引き裂いて中の種子を取り出して食べます。この作業はときに数分かけて行います。マーマネの種子が第一の主要な食物ですが、他に虫、ナイオの実、マーマネの花や若葉なども食べます。 日本語名:― ハワイ語名:Palila 学名:Loxioides bailleui 分類:アトリ科(Fringillidae)ハワイミツスイ亜科(Drepanidinae) その他:ハワイ島固有種(endemic)、絶滅危惧種(endangered)...

ハワイからのコンテンツ: Hayaの自然派☆ハワイ

アマキヒ(1)の続きです。 カウアイ・アマキヒは、アマキヒの中ではもっとも体が大きく、もっとも長くて太い嘴を持ちます。木の樹皮の内側にいる虫、花蜜、さらにはジャワプラムの実や、バナナポカやリリコイの花などで食事をしている姿も目撃されています。コケエ州立公園内のトレイルで見ることができます。 オアフ・アマキヒは、ハワイ・アマキヒに似ていますが、オアフ・アマキヒのほうが嘴がやや太く、さえずりがゆっくりしています。一部の雄には黄色い眉斑があり、胸部がさらに黄色です。鳥マラリアへの抵抗力を持っており、蚊がいる標高の低い外来植物に覆われた森林でも見られます。近年はマノアなど住宅地付近でも数を増やしています。 ハワイ・アマキヒは、アマキヒの中でもっとも明るい色です。オアフ・アマキヒと同じように、ハワイ・アマキヒも鳥マラリアへの抵抗力を持っています。ハワイ火山国立公園などで見ることができます。ハワイ・アマキヒの亜種であるマウイ・アマキヒは、ハワイ・アマキヒとほぼ同じ形体をしています。マウイ島にはまだ数多く生息しています。モロカイ島ではわずかながら生息しています。ラナイ島には現在はもう生息していません。 おわり 日本語名:ハワイミツスイ ハワイ語名:’Amakihi 学名:Hemignathus kauaiensis(カウアイ・アマキヒ)、Hemignathus flavus(オアフ・アマキヒ)、Hemignathus virens virens(ハワイ・アマキヒ)、Hemignathus virens wilsoni(マウイ・アマキヒ) 分類:アトリ科(Fringillidae)ハワイミツスイ亜科(Drepanidinae) その他:ハワイ固有種(endemic)...

ハワイからのコンテンツ: Hayaの自然派☆ハワイ

アマキヒ(1)

アマキヒは、ハワイミツスイ類のなかでは、比較的に森の中で出会えることが多い鳥です。オアフ島の種(オアフ・アマキヒ)、カウアイ島の種(カウアイ・アマキヒ)、ハワイ島/モロカイ島/ラナイ島/マウイ島の種の3種に分類され、さらにハワイ島/モロカイ島/ラナイ島/マウイ島の種は、ハワイ島の種(ハワイ・アマキヒ)と、カホオラヴェ島を除いたマウイ・ヌイ(モロカイ島/ラナイ島/マウイ島)の種(マウイ・アマキヒ)の2つの亜種に分けられます。   標高600m以上の在来植物の森にもっとも多く生息していますが、特にオアフ島とハワイ島では、それより標高が低い外来植物の森でも見られます。花蜜、果実、虫を探して木々を飛び回ります。繁殖は冬に始まりますが、年によって長さは異なります。 全長11cm。雌雄異色。雄は上面が黄色がかった緑色で下面は黄色です。幼鳥と雌は、雄にくらべるとややくすんだ色をしています。カーブしたグレーの嘴と暗い目元は、雄のほうが顕著にみられます。さえずりは、途切れのないトレモロ(同音もしくは近い音程の音を小刻みに連続するさえずり)です。地鳴きはバラエティに富んでいますが、「チュイー」と音程が上がるスラーや、きしるような「チィー」などがあります。...

ハワイからのコンテンツ: Hayaの自然派☆ハワイ

カノコバト

カノコバトは、インド、中国、フィリピン、インドネシアなどが原産のハトです。ハワイには1800年代の半ばに移入されました。ハワイでは町中でも郊外でもよく見ることができる鳥です。在来植物の森にも生息します。ハワイの主な島々の、標高約2,400mまでの地域に広く分布します。町中では人に慣れていますが、同じくハワイで一般的に見られるチョウショウバトよりは警戒心が強いようです。   全長31cm、雌雄同色。チョウショウバト(全長20cm)よりも大きいので簡単に見分けることができます。体は灰色か、灰色がかった茶色です。頸の後ろ側が黒く、日本語名にあるカノコ(鹿の子)の通り、白い斑点が散在します。若鳥にはこの模様はありません。眼球の虹彩は赤色で、足はピンクです。     主な食べ物は植物の種子です。木や茂みに小枝で巣を作ります。繁殖は通年行われ、1回に1~2個の白い卵を産みます。英語名の Spotted Dove は、「斑点があるハト」という意味です。ハワイの地元では Mountain Dove(山のハト)と呼ばれることもあります。さらにハワイでは、その鳴き声から「エカホ(Ekaho)」と呼ばれることもあるそうです。   powered by ロイヤルグリーン ライター:Haya こんにちは、Hayaです。ご存知の通り、ハワイの大きな魅力の一つは、海山ともに恵まれた大自然です。ワイキキの街中からすぐ近くのビーチでもハワイアン・モンク・シールがお昼寝していますし、車でわずか30分も山側へゆけば、そこはハワイ固有のミツスイたちの生息地だったりします。そんなハワイのかけがえのない自然を題材にして書いていこうと思います。ときにはフラのイラストも交えつつ、ハワイの伝説や神々にもスポットを当てたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。...

ハワイからのコンテンツ: Hayaの自然派☆ハワイ

ハワイのトレイルその21~プウ・ラアウ・ロード(ハワイ島)(2)

プウ・ラアウ・ロード(1)の続きです。序盤以降は、主にマーマネとナイオからなる、乾燥した森の中を歩きます。一帯にはハワイ・アマキヒ、ハワイ・エレパイオ、プエオなどの野鳥が生息しています。プウ・ラアウ・ロードのような、マウナ・ケアの乾燥した森にすむハワイ・エレパイオは、他の地域のハワイ・エレパイオに比べて頭部が白いのが特徴です。     プウ・ラアウ・ロードは、パリラ(キムネハワイマシコ)という、今日ではハワイ島のマウナ・ケアにのみに生息する、大変希少なハワイミツスイの生息地でもあります。パリラを絶滅させないために様々な保護対策がとられてきましたが、残念ながらパリラの生息数は毎年減り続けていて、国際自然保護連合のレッドリストでは2009年より『絶滅寸前(CR)』に指定されています。     標高約2,300mまで登ると、このハイキングの折り返し地点である古い山小屋があります。山小屋は、1950年代にハンターのために立てられたものです。山小屋の近くにはユーカリの林があります。帰りは、来た道を下ります。下り道では、ノース・コハラ・コースト、マウイ島、マウナ・ロアなどの景色が眼下に広がります。       写真:(上から) マーマネとナイオの森 プウ・ラアウ・ロードのハワイ・エレパイオ パリラ(キムネハワイマシコ) パリラ(キムネハワイマシコ) 場所:マウナ・ケア(ハワイ島) コース:往復 往復距離:13.5km 高低差:540m   powered by ロイヤルグリーン ライター:Haya こんにちは、Hayaです。ご存知の通り、ハワイの大きな魅力の一つは、海山ともに恵まれた大自然です。ワイキキの街中からすぐ近くのビーチでもハワイアン・モンク・シールがお昼寝していますし、車でわずか30分も山側へゆけば、そこはハワイ固有のミツスイたちの生息地だったりします。そんなハワイのかけがえのない自然を題材にして書いていこうと思います。ときにはフラのイラストも交えつつ、ハワイの伝説や神々にもスポットを当てたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。...

ハワイからのコンテンツ: Hayaの自然派☆ハワイ

ハワイのトレイルその21~プウ・ラアウ・ロード(ハワイ島)(1)

ハワイ最高峰であるマウナ・ケア山(4,207m)の西側の斜面を通るプウ・ラアウ・ロード(未舗装)を、6kmほど登ったところにある山小屋まで行くコースです。プウ・ラアウ・ロードは、ハイウェイ200(別名サドル・ロード)の43マイルと44マイルの標識の間にある、『Kilohana Hunter Checking Station』から始まります。プウ・ラアウ・ロードは、2WD車では通行できません。(写真はプウ・ラアウ・ロードの入り口付近)   プウ・ラアウ・ロードは、狩猟エリアでもあるので、オレンジ色等の明るい色の服を着用して、道路から離れないように注意します。またハンターの車の他にオフロードバイクやATV(全地形対応車)も走ります。車が通った後は砂埃が上がってハイカーとしてはあまり気持ちのよいものではありません。静かにハイキングを楽しみたいなら週末を避けて平日に出かけるのがベストでしょう。(写真はプウ・ラアウ・ロード)   入り口と山小屋のちょうど中間付近に『R-15』との交差点があります。R-15は、右手に見えるプウ・アフモアという丘の頂上まで続く約2.5kmの道です。R-15の他にも途中でいくつもの分かれ道がありますが、プウ・ラアウ・ロード(R-1)は、常に一番広い道ですのでわかりやすいと思います。   (2)につづく (写真はR-15とプウ・アフモア)   powered by ロイヤルグリーン ライター:Haya こんにちは、Hayaです。ご存知の通り、ハワイの大きな魅力の一つは、海山ともに恵まれた大自然です。ワイキキの街中からすぐ近くのビーチでもハワイアン・モンク・シールがお昼寝していますし、車でわずか30分も山側へゆけば、そこはハワイ固有のミツスイたちの生息地だったりします。そんなハワイのかけがえのない自然を題材にして書いていこうと思います。ときにはフラのイラストも交えつつ、ハワイの伝説や神々にもスポットを当てたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。...

ハワイからのコンテンツ: Hayaの自然派☆ハワイ

ハワイのトレイルその20~マリナーズ・リッジ(オアフ島)

マリナーズ・リッジは、オアフ島の東半分に長く連なるコオラウ山脈の山頂の一つに登るトレイルです。 コオラウ山脈の山頂に達することができるトレイルは、マリナーズ・リッジの近くに他にもクリオウオウ・リッジ、ウィリウィリヌイ・リッジ、ハワイロア・リッジなどがありますが、マリナーズ・リッジは、それらの中でも比較的難易度の低い、家族向けのトレイルと言えます。週末には多くの地元の人たちがハイキングを楽しみます。   トレイルの入り口は、ハワイ・カイにあります。ワイキキ方面から車で行く場合は、カラニアナオレ・ハイウェイを東に進んで、ハワイ・カイのRoy’sレストランがあるKeahole Streetを左折します。やがて道はHawaii Kai Driveになり、そのまま進んで、Kaluanui Roadとの信号がない交差点を左折して、Kaluanui Roadを登ります。 Kaluanui Roadが行き止まりになる場所がトレイルの入り口です。車はKaluanui Roadに路上駐車します。トレイルは、コア・ハオレやウーレイなどが生える乾燥したエリアから始まり、グアバの林、アイアンウッドの林など通ります。通常は1時間以内で山頂に到達できるでしょう。 山頂からはワイマナロ・ベイなどのウインドワード側の景色を眺めることができます。 景色を楽しんだ後は、来た道を戻ります。 場所:ハワイ・カイ(オアフ島) コース:往復 往復距離:4.8km powered by ロイヤルグリーン ライター:Haya こんにちは、Hayaです。ご存知の通り、ハワイの大きな魅力の一つは、海山ともに恵まれた大自然です。ワイキキの街中からすぐ近くのビーチでもハワイアン・モンク・シールがお昼寝していますし、車でわずか30分も山側へゆけば、そこはハワイ固有のミツスイたちの生息地だったりします。そんなハワイのかけがえのない自然を題材にして書いていこうと思います。ときにはフラのイラストも交えつつ、ハワイの伝説や神々にもスポットを当てたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。...