もうすぐイースターということで、ハワイでも週末はあちこちでエッグハントが行われます。この週末はワイキキ水族館で恒例の”Sea Hunt”というイースターイベントがあり、娘を連れて行ってきました。最近娘はなぜかサメがブームのようで、水族館でもサメを興味津々に見ていました。そこで今回はサメのお話をさせて頂きたいと思います。サメというとジョーズのような恐ろしい人食いザメのイメージがありますね。ハワイでも時折サーファーがサメに襲われることがありますが、実は人を襲う種類は全体の1割程度にすぎません。世界最大の魚であるジンベエザメなどはプランクトンを主食としています。
一般的な魚である硬骨魚類には浮き袋があって、浮力の調整をしていますが、サメやエイには浮き袋がありません。その代わり、海水より比重の軽い油(肝油)を大きな肝臓に蓄えて浮力調整をしています。しかし、海水より重い体全体の比重には肝油だけでは不十分で、水中で沈まずに留まっているためには泳ぎ続けていなければなりません。
ジンベエザメなどプランクトン食のサメの口にはとても小さな歯が300本以上も生えています。これに対し、肉食性のサメの口には鋭い歯が数列並んでいます。サメの歯は継続的に交換され、使われている歯列の内1本でも抜けると、すぐ後ろの新しい歯列に押し出される形で今使われている歯列が揃って抜けます。サメの歯の化石が売られているのをご覧になったことはありますか?私も小学生の時に買ったものを未だに大切に持っています。サメの骨格は全身軟骨で出来ているため、ほとんど化石として残らないのですが、軟骨で出来ていない歯だけは化石となって発見されるのです。
東京生まれ、東京育ち。幼少の頃、家族で夏を海辺で過ごすことが多かったおかげで海の生き物に興味を持つ。当時の愛読書は学研の海の生き物図鑑。遊園地よりも水族館が好きだった(現在も)。日本で某理系大学卒業後しばらく社会人生活を送っていたが、観光で訪れたミッドウェイ環礁で出会った研究者達に触発され、復学を決意。海洋生物学を学ぶためハワイ大学に編入。卒業後大学院に進学し、結婚・出産後も子育てしながら学生生活を満喫中。専門は海藻、特にハワイのアオウミガメの食べる海藻について研究中。プランクトンからクジラまで、大好きな海の生き物たちの話を皆様とシェアできたらと思っております。